確認用サイトマップ
- コープ職員ルポ
- ボブさん&スコットさん来日レポート2025
- 沖縄の過去、現在を学び 平和な未来につなげよう
- サガンベジ 新しい産直産地が誕生しました
- 2025年度 新入協職員 物流センターを見学する
- 蓋を開けた瞬間の喜びと おいしい笑顔のために コープ夕食宅配 献立会議
- 山丙のみなさん 青森から現る
- 2024年度 商品検査センター実務交流会
- 産直推進チーム会 産地を想い 組合員へ橋をかける
- 『モノクロ麻婆丼』受賞記念!デリカテッセントレードショー!
- 職員から見た「組合員商品活動交流会2024」
- 篠栗町がNZに!? ニュージーランド商品の紹介をいただきました
- そこは屋根のあるきのこの森でした 「ぶなしめじ」産地を訪問しました
- 「えのき茸」の点検に行ってまいりました
- コープ九州PB鮭フレークの海外工場点検を行いました
- コープさが生協 スタッフが選ぶ一番好きな豆腐
- お弁当・お惣菜大賞2025 優秀賞受賞「モノクロ麻婆丼」
- おきなわで子育て中 砂川さんがお店で買うもの、おいしいもの
- 1パック946ml おきなわの牛乳について教えてもらいました
- リニューアルしたエフコープ志井店 スタッフのお買い物
- くまもとの宅配弁当 食レポします!
- コープおきなわ検査センター訪問報告
- コープ山内 店舗インストア点検ってどうですか?
- 秋のふれあい収穫祭でご案内「コーププラス」アプリ
- 想いをぎゅっとはさんだ「ハートサンド」
- 「利用者さんと一緒に育っていきたい」 コープ沖縄サービス(心耕部)
- 生協まつりでたくさんの笑顔 いただきました! 生協くまもと2024年
- 「ハートコープおきなわ」 から揚げの下ごしらえ スペシャリストたちの現場に密着
- 五島でララフェスタ 地域のみなさんに楽しんでいただきました!
- スタッフが食べ比べ コープのヨーグルト
- 五島列島福江島 椿の道と海辺のお宅 今日も組合員さんが待っています
- 2024年 第6回品質保証実務者会議 in 大分
- コープおおいた南春日の店舗点検同行ルポ
- 生協コープかごしま 組合員のためのおせちができるまで
- 序章~りんご館カードを召喚せよ~
- 宅配のトラックの中身 ご紹介します
- オーストラリア シトラス農場訪問記
- 中の人たちのカタログ注文! 気になる中身をご紹介します〈りんご館編〉
- 新しいお店がオープンしました
- 農産加工センター
- お店がオープンしました! わたしの開店日記その1
- ニュージーランド産牛肉・ラム肉生産地訪問記
- 産直たまごと鶏肉の故郷を訪ねて
- ボブさんと九州の生協とのつながり
- 商品が店舗に届くまで
- きゅうりの産地点検を行いました
- 長崎県ララコープ お届け先は坂の上 背負子(しょいこ)コース体験記
- 指宿産直牛のふるさと訪問記
- フリーリアバラ園産地訪問記
- 産直産地への点検を行いました
- 組合員試食交流会を開催しました♬
- スペイン・イタリアオリーブオイル視察報告
- 阿蘇ものがたり産地訪問記
- 出雲あごのやき調査隊
- フィリピンミンダナオ島訪問記
- 番外編2 ~バナナの始まりはここからだった~
- 番外編1 ~ 生協のバナナの種類とそのこだわりを解く~
- フレンドリーバナナのこだわり その8 ~フレンドリーバナナの歴史~
- フレンドリーバナナのこだわり その7~日本へのフレンドリーバナナの輸入~
- フレンドリーバナナのこだわり その6 ~収穫からダバオ港まで~
- フレンドリーバナナのこだわり その5 ~手間ひまかけて育てています~
- フレンドリーバナナのこだわり その4 ~害虫駆除の仕方~
- フレンドリーバナナのこだわり その3 ~土壌のこだわり~
- フレンドリーバナナのこだわり その2 ~フレンドリーバナナの農園~
- フレンドリーバナナのこだわり その1 ~組合員の皆様へメッセージ~
- 商品検査センター「りんご館」見学
- 青森 山形 北の産地を訪問しました
- 北海道・中札内村農協訪問記
- 北海道米の産地を訪問しました
- なるほどコープ!交流会 開催しました!!
- 沖縄離島見聞録
- 冬ギフト『呼子のイカづくしセット』玄海漁港へ訪問
- 働くスタッフが注文する場所 篠栗本部ステーション
- フランスボルドー訪問記
- 応援メッセージを東北へ
- カタログや紙パックリサイクル 私の仕事を紹介します
- その1 ボブさんがやってきた ヤァヤァヤァ!
- 博多風やわらかうどんの生い立ちを探る
- 九州で「集約放牧酪農」をめざす理由
- りんごのふるさと 青森県へ
- お店で人気のお惣菜 唐揚げ製造の舞台裏をお見せします!
- その2 ボブさんがやってきた ヤァヤァヤァ!
- インドネシア ボルネオ島西カリマンタン州パーム農園訪問記
- 鳥栖エコセンター資源物の品質向上をめざして
- 商品を通して地域がつながる喜び
- 鹿児島県 豊かな土地に育まれて
- 『Cごぼうサラダ』の製造工場を訪問しました
- その1 寺本果実園で内定者研修を行いました!
- オムライス おいしさの向こう側を見てきました!
- Sacodano ITALY
- その2 寺本果実園で内定者研修を行いました!
- 小さな葉 いちまい一枚に注がれるまなざし
- 商品検査チーム会 実務交流会に参加しました
- 『Qかに風味かまぼこ』大崎水産 見聞録
- 商品が事業所に届くまで
- 沖縄県 伊江島 「島らっきょう」産地訪問記
- しいたけの里は循環する森でした
- 日本遠洋旋網漁業協同組合(エンマキ)に行ってきました
- 西港支所からお弁当をお届けしています!
- ララコープ佐世保北支所 エンマキで学習を行いました
- 大分臼杵訪問記
- アメリカ大豆生産者訪問記
- 鹿児島県 鹿屋市 柿元牧場訪問記
- 配達の現場をお知らせ
- 『Q骨取りさばフィーレ(うす塩味)』 ベトナムの製造工場点検を行いました
- ぴよっちサブレができるまで
- お店のオープン当日です! わたしの開店日記その2
- おとなりごはん
- 産地だより
- 内田実花/酪農家
- おひさしぶりです 柚木脇(内田)実花です!
- 一緒に闘っています~2018年近況~
- アニマルマットを導入!
- 2017年になり早くも5ヵ月。
- 新年明けましておめでとうございます!!
- 23年間よく働いてくれました。
- 今年1回目のサイロ詰め。終わったので一安心です。
- 毎日暑いですね。伝牧の張替えをしました。
- 農繁期に入りました。牛のえさを収穫しています。
- 地震のあと、無事に2頭子牛が生まれています。
- 熊本震災 ただ怖いです。動物たちも怖がってるのがわかります。
- 質の良い牛乳を生産するために、こんなことをしています。
- 酪農家にも、定期的にテストがあるんですよ!?
- 蹄(ひづめ)のお手入れはプロにたのんでいるんです。
- 泗水乳牛改良同志会の新春講演会が行われました。
- 今年最初の分娩と生まれたばかりの赤ちゃん牛のお世話。
- わたしの年末年始の過ごし方はこんな感じでした。
- 酪農家の一日のスケジュールはこんな感じです。
- 「共進会」って?牛のミスコンみたいなものです。
- 昨日はセリに行きました。約40日間心をこめてかわいがりました。
- 牛舎の牛って実はほとんどみんな女の子なんですよ。
- こんにちは。熊本県菊池市内田牧場の内田実花です。
- ロバートB. シナー/大豆生産農家
- We are going to Japan! 日本へいきます!
- More Moisture 今年は早い雪解けの早い冬でした
- Happiness in Winter アメリカ北部の冬の楽しみ
- New Year Greetings and First Shipment Report 新年挨拶と初出荷のご報告
- Year-End Greetings 年末のごあいさつ
- CO-OP members visit, 2024 今年も生協の皆様に産地視察に来て頂きました!
- We are in the season of beautiful landscapes ノースダコタ州は大豆と小麦が織り成す美しい風景になりました
- GPS was succumbed by solar flare トラクターのGPSが太陽フレアの影響を受ける
- Depends on the weather 天候次第
- Planting began ! 大豆の植え付けが始まりました!
- Grower of the Year 年間最優秀生産者を表彰
- 豆腐工場見学! Visiting to Tofu manufacture
- Greeting Coop Members, 生協の皆様にご挨拶申し上げます
- The year 2024 has begun 2024年が始まりました
- Season’s Greetings 年末ご挨拶
- Harvest is in its final stages! もうすぐ今年の収穫が終わります
- Mr.Kurakazu came to North Dakota! 倉員専務様がノースダコタ州へ来てくれました!
- US SOY CONNECT 2023 全米大豆会議に出席しました
- The remote exchange meeting with COOP ladies 組合員様とオンラインでお会いしました
- How to plant ~ 今年の植付けの様子をお伝えします
- Planting and Communication with Producers ~ 植付けと生産者とのコミュニケーション
- SPRING THAW ~ 雪解けの季節
- IP soyfood industry is attracting worldwide attention~世界が注目するIP大豆業界
- 新穀が出荷されました!
- New Year Greetings 2023 ~ 2023年新年のごあいさつ
- 感謝祭とクリスマス ~ Thanksgiving & Christmas Holiday
- 2022年の大豆の収穫が終わりました!~ We have completed the 2022 crop harvest!
- 生協様向けの大豆農家を訪問~Visiting soybean farmers
- 小麦の収穫が始まりました!~2022
- 小麦が実りの季節を迎えています
- Planting has completed!~植付けが終わりました!
- 農業は天気との根比べです
- Waiting for planting~ 植付けのタイミングを待っています
- Equipment maintenance (preparation for growing season) ~植付け前の機材メンテナンスを行いました
- The festival with our farmers~冬のお休みの間に、農家の人々を労うお祭りを行いました。
- 2021年は本当に大変な一年です。
- 3人のスタッフをご紹介します。
- Wishing you all 2021 Happy New Year!
- 今年の収穫も終わり、ハロウィーンを楽しみました。
- 近況とアメリカの流行をお届けします
- コロナウイルスはボブさん大豆の輸送にも影響
- hoping we can continue without interruptions〜何の支障もなく日常を過ごせるように祈っています
- Giving Hearts Day〜恵まれないこどもたちへの募金活動
- 新年のご挨拶と新たな年への期待
- 2019 年産の大豆は順調に育っています!
- 播種が終わりました!さて今年の大豆の収穫予測は?
- 長く続く春からようやく兆しが見えてきました。
- いつもより気温が低い春が続いています
- kosher-コーシャという言葉をご存知ですか?
- ノースダコタ便り 今年の冬事情
- 極寒の中、休まず働いています。
- 作物にとって厳しい環境です
- 大豆の花が咲き始めました
- 今年の小麦の植え付けを始めました。
- 例年より2週間遅れで、小麦の植え付けが始まります。
- COOPWEBLABO編集部より ジョージ・シナ―さんへ哀悼と感謝の意を表します。
- Plan their planting this year!~今年の植え付けを計画しています!~
- I report the field! ~現地をリポートします!~
- ビデオレターをお届けします。
- Soybean planting has been complete! ~大豆の植え付けが終わりました(6月16日)~
- Soybean planting started! ~大豆の植え付け開始 (5月9日)~
- Wheat planting ~小麦の植え付け状況報告~
- SB&B has purchased a drone~ドローンを購入しました~
- Memory of the trip to Kyushu~九州の旅の思い出~
- Starting harvest wheat~小麦の収穫開始!~
- Soybean update ~恵みの雨が大豆の生育を早めてくれています。
- Soybean update~大豆の生育状況報告。
- Spring is finally here! ~ここノースダコタにもついに春がやってきました。
- the Spring Planting Preparations ~春の植え付け準備完了です!
- Icy snow landscape of ND 〜ノースダコタから氷と雪の雪景
- The farm and staff event 〜生産者もスタッフもみんなで一緒に楽しむ冬のイベント。
- A very special Happy New Year 〜あけましておめでとうございます。
- ノースダコタ便り おとなりミネソタ州のちょっと不思議なクリスマス。
- ノースダコタ便り 感謝祭のターキー(七面鳥)事件。
- Our soybean production begins to mature. 〜大豆は実りの季節を迎えています。
- Greetings from North Dakota. 〜ノースダコタからこんにちは!
- 内田実花/酪農家
- 商品ものがたり
- WORLD COOP NOW
- 久世留美子EUリポート
- 番外編 小さく始まった大きなうねり 余剰食材専門レストラン「Rub&Stub」。
- Vol.8 ミラノ万博2>遠くへのビジョンを示したCOOP パビリオン。
- Vol.7 ミラノ万博1>食・地球・未来を見据えるミラノ万博。
- Vol.6 イタリア>喜びをもたらすワインをたずねて。
- Vol.5 デンマーク>「大地から食卓まで」をモットーにしたパンづくり。
- Vol.4 フランス>ブドウに従事する。それは芸術的な仕事。
- Vol.3 イタリア>150年の歩みを礎に、これからも「ひと」を中心に。
- Vol.2 イギリス>ひとりひとりに良いことを。より良い社会を。
- Vol.1 デンマーク>115年の歩みと知恵を、最大限かつ最善に還元していく。
- 久世留美子プロフィール
- 久世留美子EUリポート
- 九州食育塾
- 大豆の一生
- 大豆の一生 成長日記2017
- 大豆の一生 成長日記2015
- 11月18日[大豆の収穫]丸美屋工場見学>大豆の一生を見届けよう。
- 11月18日[大豆の収穫]大豆畑から②>昔ながらの脱穀を体験。
- 11月18日[大豆の収穫]大豆畑から①>畑の大豆たちを前に。
- 10月中旬[もうすぐ収穫]>大豆を収穫する日、決まりました。
- 9月下旬[害虫の襲来]>無農薬栽培の難しさを学ぶ。
- 9月初旬[台風と戦う]>倒れても、起き上がればいい。
- 8月下旬[花が咲く]>花が咲いた場所に、大豆が実る。
- 8月初旬[土を寄せる]>強風にも、ぐらつかない強さを。
- 7月初旬[芽が出る]>こんにちは、赤ちゃん大豆たち。
- 6月20日[ 種をまく]丸美屋 工場見学>大豆の未来、納豆の現場を拝見。
- 6月20日[種をまく]大豆畑から②>土にふれて1時間。そして宿題も!
- 6月20日[ 種をまく]大豆畑から①>一粒の大豆から、物語はじまる。
- 大豆の一生 成長日記2023
- 大豆の一生 成長日記2016
- 大豆の一生
- イベント
- 社会貢献
- COOP WEB LABOについて
- くみかつ
- くみかつレポート
- くみかつ日誌
- くみかつ資料室
- 【報告】2024年度 組合員商品活動交流会
- 【レシピ】『C白あえベース』組合員商品活動交流会2024
- 【動画】2024年度 組合員商品活動交流会 ヘルシーコープ学習動画
- 2023年度 組合員商品活動交流会
- 適正消費者規範シリーズ〜商品なるほどシート
- オンライン組合員商品活動交流会2023
- 適正消費者規範シリーズ〜食の安全まもるちゃん
- オンライン組合員商品活動交流会2022開催
- SDGsの実現に向けて私たちができること
- 2022組合員商品活動交流会
- コープ商品とともに 過去からつながる現在 そして未来へ
- オンライン組合員商品活動交流会2021開催
- 2021組合員商品活動交流会
- これまでも これからも 未来の環境のために
- 親しまれ続ける産直東伯牛
- できることが広がる!オンラインを活用した「くみかつ」
- 学んで、気づいて、行動に!未来のためにできること
- 適正消費者規範シリーズ〜食品衛生学習用『かるた』
- あなたの消費が笑顔につながる!第11回組合員商品活動交流会開催報告
- フレンドリーバナナが組合員の手元に届くまで
- エシカル~それは誰かを笑顔にするお買い物~
- フレンドリーバナナの土壌へのこだわり
- 消費者庁 健康食品情報
- 親子で学ぼう酪農体験~日田市 安養寺牧場~
- コープカフェ in コープおおいた
- 2017年度 第10回 組合員商品活動交流会
- 参加してよかった!開催報告 コープカフェinコープかごしま
- コープカフェ in エフコープ
- コープカフェ in 生協くまもと
- 2016年度組合員商品活動交流会 報告編 その2
- 2016年度組合員商品活動交流会 報告編 その1
- 適正消費者規範シリーズ〜品質保証ワークショップ資料
- 2016年度組合員商品活動交流会 予告編
- 支援活動
- ふっこう支援の掲示板
- さいがい支援の掲示板
- 震災を経験した皆さんから学ぶ 災害時の備え
- 九州各地より佐賀県へ 支援のトラックが届きました。
- 朝倉市内にボランティアバスを運行
- 日田市の支援拠点に必要なものを!
- エフコープ久留米店で募金活動
- 朝倉市内の避難所で「はっと汁」の炊き出し実施
- 日田市のボランティアセンターへ 簡易トイレ車両をお届け
- 夕食にあたたかい郷土料理を
- 生協くまもとで募金活動
- 東峰村に108本のスコップを届けました
- ボランティアのみなさんに飲み物と塩飴をお届け
- 力をあわせて、今必要な支援を
- 「熊本県生協連 コープ被災地支援センター」開所
- 生協の協力で温かい「はっと汁」を提供
- 福島と大分の絆 小中学生による募金活動
- 阿蘇郡西原村の山西小学校で温かいだご汁が振舞われました。
- 阿蘇の生乳を使った牛乳寒天、届きました!
- 熊本の組合員さんと生協職員を支える縁の下の力持ち
- 生協くまもと春日店、全面オープンまであと一歩。
- コープ牛乳、熊本での製造再開です!
- 組合員さんの体験から生まれた商品セットをお届けしました。
- 遠くアメリカからも被災地に思いを馳せる人がいます。
- 必要なものを必要としている人に届ける為の独自のしくみ。
- みなさんの気持ちのこもった支援が届いています。
- 全国の生協の仲間と共に、暮らしの支援を開始しました。
- 未分類
- ほのぼのほっこり
- パネルのみ表示の特殊カテゴリー
- COOPとコラボ
- 教えて!浜内先生 〜台所が楽しくなる質問箱〜
- 技
- 【みかんジュースを活用したいです。】<br>お中元で果汁100%のみかんジュースをもらいました。2人暮らしなので、そんなに飲みません。調味料として何かに使えないでしょうか。
- 【洋食に合う簡単スープを教えてください。】<br>仕事から帰ってメインを作ってサラダも用意して、もうひとつスープを作りたいと思うのですが、味噌汁やおすましになってしまいます。和食の時は良いのですが、洋食の時に合いません。。洋風に作るとしたらコンソメスープ位になってしまいます。コンソメスープ以外で、簡単にできるスープのバリエーションを教えてください。
- 【生姜について知りたいです。】<br>新生姜とひね生姜の使い分けと、生姜をたくさん食べられる料理を教えてください。よろしくお願いします。
- 【渋皮煮を簡単にできませんか。】<br>今年も栗の渋皮煮に挑戦しようと思っています。毎年、栗の鬼皮を剥くのに苦労します。かたくて、一生懸命剥いていたら、渋皮まで一緒に剥けたりして… 何か簡単な方法がありますか?
- 【レンジで副菜を作れたらと思っています。】<br>副菜で煮ものを作るとたくさん量ができてしまいます。大人だけの家庭なので、そんなに消費できません。レンジで少量・美味しくできるレシピってありませんか?
- 【ワンパターンの煮物料理をどうにかしたい。】<br>和風の煮物を良く作るのですが、結局、みりん・しょうゆ・砂糖という味付けになってしまい変わり映えしません。いつもと違う和風の煮物料理に使える味付けはありませんか?
- 【油について知りたいです。】<br>我が家の油は、「サラダ油」「えごま油」「オリーブ油(オーガニック)」「ごま油」があるのですが、揚げ物と相性の良い油(トンカツとか)は何になりますか?家のスチームオーブンは減油調理メニューが豊富で、トンカツは予め、油大さじ1程度で炒めたパン粉をくっつけてスチームオーブンでやっていますが、どの油が相性良い(消化が良い?)かオススメを教えてほしいです。サラダ油はコレステロールゼロを使用しています。
- 【スパゲッティが硬くなります。】<br>スパゲッティは毎回、パスタを茹でて、その間にソースを温めて、茹であがったらお湯を切り、ソースと絡めて作っています。そうすると食べる時には硬くなっているのですが、硬くならない美味しいスパゲッティを作るコツを教えてください。
- 【車麩を使いきりたいです。】<br>麩ちゃんぷるを作りたくて車麩を買って作ったのですが、それ以外におススメの使い方はありますか?
- 【かき揚げがうまくできません。】<br>形が崩れたり、衣の付けすぎで重たくなったり、あるいは衣が剥がれて素揚げのようになったり・・・。衣がサクサクで美味しく仕上がる作り方を知りたいです。
- 【茹で野菜について教えてください。】<br>茹で野菜を作るのに、昔ながらに鍋を使ってお湯を沸かして茹でるのと、レンジでラップをかけて茹でるのとでは、栄養面、節約面など、どちらが良いのでしょうか。
- 【美味しい甘酒を作りたいです。】<br>鹿児島の方に行った時、たしか豆乳で割った「冷やし甘酒」をいただいたら、すごく美味しかったので作ってみたいと思いました。豆乳にも合う美味しい甘酒の作り方を教えてください。
- 【砂糖に代わる調味料が知りたいです。】<br>料理を美味しくするために結構お砂糖を使ってしまうのですが、身体にあまり良くないのかなと・・・。美味しくヘルシーな料理にする隠し調味料とかあれば教えてほしいです。
- 【ししとうのおススメの食べ方を教えてください。】<br>ししとうをよくいただくのですが、焼いたり、素揚げしたりして食べることが多いです。変わった美味しい食べ方があれば教えてください。
- 【炒め物のコツを教えてください。】<br>炒め物がうまくできません。一気に強火で!とよく聞きますが、火の通りがイマイチな気もします・・・。切り方にも問題があるのでしょうか。また、調味料を入れると野菜の水分が一気に出てきます。調味料はどのタイミングでいれたら良いのでしょうか。
- 【みりんの使い方を教えてください。】<br>みりんの使い方が分かりにくいです。煮物などの調味料で使うようになっていますが、どのような効果があるのか分からないので、使用する事が少ないです。買い置きはしているのですが、使うと効果的なところなどありましたら教えてください。
- 【中華料理に使う調味料を使い切りたいです。】<br>中華料理系の調味料を一瓶使い切る方法を教えてください。あるメニューのレシピに「テンメンジャン」とか書いてあると、そのために一瓶買いますが、結局他に使わずに期限切れになってしまいます。和食料理によく使う調味料の代用として使えるとか、使い切ることができるコツが知りたいです。
- 【冷凍ささみを美味しく食べたいです。】<br>夫が減量中で、鶏ささみを毎日食べています。毎日のことなので、冷凍ささみを使ってます。冷凍のまま日本酒をかけて電子レンジで蒸しているのですが、パサパサで本当においしくないらしく、「修行だよ、これは。」と毎日ため息をつきながら食べています。コストのこともあり、生のささみを使うのは無理そうですが、いくら減量中といっても食べる楽しみはできるだけ感じてほしいと思っています。冷凍ささみをしっとり蒸す方法があれば教えてください。
- 【うなぎを使ったおススメの料理を教えてください。】<br>80を目前にした両親と、私たち夫婦、中学生の息子の5人家族です。先日の丑の日に、姉から冷凍のうなぎを沢山もらいました。そのままうな丼で食べていますが、本当に沢山あるので、他の食べ方にも挑戦したいと思っています。あまり難しいことはできませんが、家族5人でうなぎを楽しめるお料理を教えていただけますか。
- 【料理関係の仕事に就きたいです。】<br>料理が大好きです。家族が喜んでくれることが心の栄養です。工夫をして、新しい料理を考えるのも楽しく、最近、料理の仕事をしてみたいと考えるようになりました。特に資格も無い私が、料理関係の仕事をすることはできるでしょうか。まずはどんなことからはじめたら良いのでしょうか。
- 【材料の表記に関して教えてください。】<br>1/2は2分の1という意味でしょうか。一合は150gと教えてもらったのですが、液体は、180ccとなるということは、1合は180ccですか?基本的なことだとは思うのですが、難しく感じています。
- 【分量を決める目安ってありますか。】<br>調味料の分量を決める簡単な目安があれば知りたいです。つい、目分量になってしまいます。
- 【冬瓜の活用法を教えてください。】<br>冬瓜をもらって煮物に使っていますが、大きすぎて、冷凍にしてもいいのかな?と思っています。別に何か良い調理方法とかも教えてほしいです。
- 【浜内流のだしが知りたいです。】<br>だしに凝っていますが、いいだしの作り方、万能だしを教えて下さい。
- 【煮物が上手になりたいです。】<br>煮物を美味しく作りたいけど、どうしてもうまくできません。何かコツがあったら教えて下さい。甘さが足りない、水っぽい、など毎回何かしら失敗します。煮物大好きなのに。。
- 【野菜を有効利用したいです。】<br>野菜の剥いた皮や切り落とした部分の有効な利用方法が知りたいです。捨てるのがもったいないのですが、塩をして浅漬けにするぐらいしか思い浮かびません。その他で利用方法はありますか?
- 【浜内先生のお料理の信念が知りたいです。】<br>先生のファンです。先生の料理教室に入りたいですが地方に住んでいますので難しいです。。先生が料理を通して1番伝えたいことって何ですか。私の今後の料理の指針にしたいです。
- 【ビーフストロガノフの味の調整はどうしたらよいでしょうか。】<br>初めてビーフストロガノフに挑戦しました。分量通り赤ワインを入れましたが、ワインが強く残っていたので、しばらく煮込んでアルコールを飛ばしましたが、あまり変わらない感じがしました。美味しかったので良いのですが、こういう場合はどう解決したらよいのですか?
- 【艶々の焼きナスに仕上げたいです。】<br>焼きナスが好きでフライパンで焼くのですが、色が悪いのか、美味しそうにみえません。味は良いのですが、艶々に焼き上げるコツはありますか?
- 【生のキャベツを美味しく食べたいです。】<br>キャベツの青臭い味が苦手です。ざく切りして生で食べる時の美味しい食べ方はありますか?青臭さを取る方法があれば教えてください。
- 【イカの油ハネがストレスです。】<br>イカの天ぷらを作る時の油ハネが怖いです。解決方法を教えてください。
- 【あると便利な調味料を教えてください。】<br>一人暮らしをしているんですけど、ワンルームで小さな家なので、物が入らなくて、それにともなって食糧がとっても少ないです(ストックできないため)。そのため、ちゃっちゃと炒め物をした時にとりあえずこの調味料があればうまい!というものはないでしょうか。
- 【柔らかい焼き魚を食べたいです。】<br>焼き魚がカスカスになる時があります。柔らかく魚を焼く方法を教えてほしいです。
- 【亜麻仁油の美味しい使い方を教えてください。】<br>亜麻仁油をいただきました。健康に良いからというお話でしたが、どのように使ったらよいかわかりません。我が家は、40代夫婦二人で、食事は和食中心です。おいしい食べ方を教えてください。
- 【子どもにもっと料理に興味をもってもらいたいです。】<br>子供が中学生になり、自分で料理をする意欲が出てきたようです。最初にトライさせる料理は何がいいでしょうか。これをきっかけに、自分で作って食べること、食材を吟味することができるようになってほしいと願っています。お知恵をお貸しください。
- 【1週間に1回だけの買い物にしたいです。】<br>日曜日に買い物をして1週間過ごしきったことがなく、結局途中で何回も買い物に行くはめになります。浜内先生はどれ位の頻度でお買いものされますか。できれば私は1週間に1回のまとめ買いができたらなと思っています。買い物のコツや頻繁に買い物に行かなくても大丈夫な1週間の献立の立て方があれば教えてください。
- 【ガスで焼きナスを作りたいです。】<br>焼きナスを作りたいのですが、ガスで焼くにはどうすれば上手にムラなく焼けるのでしょうか。
- 【コロッケを上手に揚げれるようになりたいです。】<br>コロッケを揚げている途中でやぶれて中身が出たりします。何が原因なんでしょうか?
- 【調味料の「さしすせそ」の順番について教えてください。】<br>誰から聞いたのか、調味料の順番は「さしすせそ」と聞いて、その順番で料理をしているのですが、「さしすせそ」の順番は必ず守らないといけないのでしょうか?
- 【白ワインについて教えてください。】<br>いろいろなレシピを見ると、「白ワイン」を使う料理を多く見ます。我が家では、ワインを飲まないので、料理用に、それも大さじ2杯のために一本買ってくるのがもったいないように感じます。そもそも、白ワインはどんな効果があるのですか?また、普通の料理酒などで代用はきくのでしょうか?
- 【プチトマトの活用法を知りたいです。】<br>ベランダ菜園で、プチトマトがたくさん収穫できました。でも、使うといっても、飾り程度なのであまり消費できません。生で食べるサラダも飽きてしまいました。何かプチトマトをたくさん消費できる、生以外の食べ方がありませんか。
- 【桃を使っておかずは作れますか。】<br>実家から毎年、桃が届きます。友人にお裾分けしたり、食後のデザートでそのまま食べたり、スイーツに使ったりしていますが・・・。毎年必ず腐らせます。。もったいないとは思うのですが、毎日そのまま食べるのには飽きてしまって・・・。桃ってデザートではなく、おかずとして使う事はできるのでしょうか?
- 【1歳の孫と食卓を楽しく囲むためのアドバイスを聞かせてください。】<br>孫が1歳になり、だんだん大人の食事に興味を示すようになりました。一緒に食卓で楽しむための工夫や注意点があれば教えてください。
- 【クリームチーズを手軽に使い切る方法を教えてください。】<br>クリームチーズを期限内に使い切ることができず困っています。使おうと思って買うのですが、全然使うことなく期限切れになることもあり、もったいなく感じます・・・。何かないと冷蔵庫に入ったままなのです。手軽に消費できる方法はありますか?
- 【一人暮らしの献立で考えるコツはありますか?】<br>毎日の料理のメニューを考えるのが面倒です。ほぼ一人暮らしなので、考えるのが嫌で・・・でも作るのは嫌がりません!自分のために献立をたてる上で何か考えるコツがあれば教えてください。
- 【私のお弁当にアドバイスをください。】<br>毎日夫に作るお弁当は、主菜に魚か肉、副菜にウィンナーや卵などを色々入れて炒めたものや常備菜(キンピラやレンコン等)を入れてます。そこに生だったらミニトマトか、茹でた野菜も入れていますが、彩りや栄養バランス等、これで良いのか、またアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。
- 【カニクリームコロッケを上手に揚げれるようになりたいです。】<br>カニクリームコロッケがどうも上手く作ることができません。パン粉を付けるまでも難しいし、揚げている時に破けてしまいます。コツを教えてください。
- 【美味しいチャーハンを作りたいです。】<br>パラパラのチャーハンが上手にできません。どうすれば上手くできるようになりますか。
- 【味付きの切身を上手に焼きたいです。】<br>味付きの切身が好きで生協で西京漬やみそ漬の切身を購入するのですが、うまく焼けません。どうすれば味付きの切身をきれいに焼くことができますか?
- 【野菜の土の落とし方を教えてください。】<br>ゴボウやサツマイモのように土が付いている野菜を皮ごと使うことがありますが、土ってどれくらいこすれば落ちるものでしょうか?
- 【タコの調理方法を教えてください。】<br>まだ動いているタコを、新鮮!と思って買ったのですが、処理の仕方がわからず、そのまま茹でたら固くなってしまいました。柔らかく茹でる方法や下処理の方法を教えてください。
- 【「茹でこぼす」とはどういうことでしょうか。】<br>料理本を見ていると、たまに「茹でこぼす」という表現がでてきますが、意味がわかるような、わからないような…。いまさらすぎて、友達に聞くのも恥ずかしいです。先生、教えてください!
- 【大根の切り方を教えてください。】<br>大きめの大根でいちょう切りをする時、形がバラバラになってしまします。上手な切り方を教えてください。
- 【カラッとした揚げものを作りたいです。】<br>天ぷらなど少し時間をおくとカラッとした感じがなくなり、べちゃーっとなってしまいます。時間がたっても天ぷらなどの揚げものがカラッとなるコツを教えてください。
- 【ジャガイモの下処理について教えてください。】<br>先日あるレシピに載っていたジャガイモとウィンナー、牛乳のグラタンを作ってみました。そのレシピでは少し煮詰めるととろみが出るという事でしたが、サラッとしたままでした。ジャガイモを水にさらしてから作ったのでそのせいかなとも思っているのですが、できあがったものはポタージュ風で、それはそれでとても美味しかったです。このような場合、ジャガイモは水にさらさない方が良いのでしょうか。
- 【浜内流の卵焼きが知りたいです。】<br>昔、母が作っていた卵焼きが大好きで、また母の味を食べたいなぁと思ったりします。母の味を再現することは難しいですが、自分流の卵焼きを作りたいと思っています。参考にしたいので、浜内流の卵焼きを教えてください。
- 【93歳の父親に美味しく食事をとってもらうアイデアを教えてください。】<br>93歳の父親が、ミンチは食べるけど、他の肉が食べにくくなり、豆腐ハンバーグ、チーズ入りハンバーグが多くなりました。何かいいアイデアはないでしょうか。教えてください。
- 【巻きずしをどのように作っていますか。】<br>巻き寿司が好きで作るのですが、巻くところが難しくキレイに仕上がりません。巻きずしをキレイに巻くコツを教えてください。
- 【子どもが野菜をたくさん食べられる麺類を教えてください。】<br>孫は麺類が大すきです。5歳ですが、「何が食べたい?」と聞くと必ず麺類です。色んな麺を使って調理するのですが、どうにかして野菜も一緒に食べてくれたら良いのにと思っています。お力を貸して頂けたら良いのですが・・・。
- 【キャベツの千切りを気軽にできるようになりたいです。】<br>キャベツの千切りって、どうしたらうまくいくんですか?1枚1枚はいで、くるんでいき、クルンクルン丸まってて切りにくいし、遅くなる。塊のままだと厚くて細く切りにくい。今、コールスローにはまっているのだけど、刻む筋肉を使いすぎて腕が萎えちゃいました。。
- 【パラッとしたチャーハンを作りたいです。】<br>チャーハンがパラパラになる方法を教えてほしいです。
- 【野菜炒めが上手になりたいです。】<br>野菜炒めの上手な作り方をお願いします。なかなか上手に仕上がりません。
- 【安いステーキ肉で料理をしようと思っています。】<br>安いステーキ肉をやわらかくおいしく焼く方法を知りたいです。
- 【サラダの生野菜を新鮮に保つ工夫はありますか?】<br>時間がたつと生野菜のサラダがぱさついたり、逆に水っぽくなったり・・・。何かひと工夫できますか?帰宅時間がズレて一斉に食べれないので夕方にみんなの分を作ると遅く食べる娘の分が美味しくないらしいです。
- 【浜内流白和えの作り方が知りたいです。】<br>いつも生協の白あえベースを使っていますが、豆腐から自分で作ることができません。浜内流の白あえの作り方を教えてください。
- 【彩りよくサラダを作りたいです。】<br>レストランで出るサラダは彩りよく美味しそうにみえます。浜内先生が、家でサラダを作るときに、お店のように彩りよく美味しいサラダにするコツがあったら教えてください。
- 【天ぷらをきれいに揚げられるようになりたいです。】<br>天ぷらをする時、衣がベロンとはがれ、素揚げのようになるときがあります。なぜでしょうか?
- 【お弁当の色合いで良いアイデアはありますか。】<br>お弁当に入れる「赤いもの」、トマトか赤いウィンナーしか思い浮かばない私に良いアイデアを授けてください。
- 【ホームパーティの料理のバリエーションを教えてください。】<br>ホームパーティなどで、みんなでワイワイ作れるものがたこ焼きと餃子と鍋くらいしか思いつきません。 みんなで作りながらやるパーティは楽しいのですが、他のバリエーションを増やしたいです。
- 【浜内先生はバルサミコ酢をどのように使っていますか?】<br>バルサミコ酢がつい余って古くなってしまうことが多いです。ドレッシング以外の活用方法を教えてください。
- 【野菜の切り方について考え方はありますか?】<br>料理によって野菜の切り方を変えると美味しく食べられる!と聞きますが、どんな料理にどんな切り方が合うのかわかりません。考え方があれば教えてください。
- 【ふわふわの千切りキャベツにしたいです。】<br>千切りキャベツが上手に作れません。ふわふわの千切りキャベツを作るコツがあれば教えてください。
- 【野菜嫌いの娘に野菜をたっぷり食べてもらいたいです。】<br>小学生と幼稚園児のいる4人家族です。我が家の幼稚園児の娘は、外食やおやつ大好き!な反面、私が作った野菜たっぷりなおかずはいつも残されてしまいます・・・。「給食はおかわりをしている」と先生から聞くたびに、自己嫌悪に陥ります。夫や小学生の兄は、おいしいと言って完食してくれるし、私なりに美味しく作れていると思ってはいるのですが…。どうやったら野菜嫌いの娘に野菜をたっぷり食べてもらえるのでしょうか? ちなみにトマト、枝豆、とうもろこし、きゅうりなどは食べてくれるのですが、お味噌汁や煮物、根菜、豆腐料理などはいつも残されてしまいます。
- 【うす味の割合を教えてください。】<br>おみそ汁、煮物・・・うす味といわれる味つけの割合が知りたいです。教えてください。
- 【浜内先生の料理に対してのお考えを知りたいです。】<br>やっぱり料理は品(ひん)。そう、品数ではなく品(ひん)だと思います。それが、今ではなんだか食べるだけ・・・「エサ」という感覚になっていると思います。ダイエットも、流行りの調味料もいいでしょうけど、食の楽しさはどうなったのでしょうか。かといって娯楽ではないと思っています。器使いも気になるところです。ぜい沢して高級品でなくてもいいけど、求めるところは品だと思います。浜内先生はどのように考えられていますか。
- 【薄口しょうゆを白だし、白しょうゆ、塩に置き換えた時の目安を教えてください。】<br>料理の味付けと色を薄く仕上げたいのですが、レシピで薄口しょうゆとなっている時、白だし、白しょうゆ、塩に置き換えたい場合はどれくらいを目安にしたらいいでしょうか。
- 【手軽に“だし汁”を作る方法を知りたいです。】<br>レシピによく〝だし汁″とだけ書かれている雑誌などが多いですが、どういったものかわかりません。そういった時に手軽に“だし汁”を作る方法を知りたいです。
- 【煮魚がきれいに仕上がるコツを教えてください。】<br>煮魚がくずれます。なかなかきれいに仕上がりません。コツが知りたいです。
- 【みじん切りのコツを教えてください。】<br>なんだかんだやっぱりみじん切りが面倒です。バラけたり、まな板の上で散らばったり。。先生特有のコツがあればご伝授ください。
- 【みりんと酒の使い方の違いを教えてください。】<br>みりんと酒の使い方と使う比率を教えてほしいです。煮物はなんとなく、みりん、酒を同量使っていますが、酒の方が多い方が良いものとかありますか?
- 【麦ごはんを美味しくする調理方法やレシピが知りたいです。】<br>麦ごはんをおいしく食べたいです。夫はにおいがする。パサパサすると嫌がります。麦ごはんをおいしく食べられる調理法やレシピを教えてください。
- 【鶏の唐あげの味つけの仕方と揚げ方のアドバイスをください。】<br>鶏の唐あげをする時、しみ込みすぎて味が濃すぎたり、用心しすぎて漬けこむ時間が短かすぎて薄すぎたり、なかなか丁度良い味になりません。それと揚げたてはサクッとしているのに、少し時間がたつとベタっとなるので、この2点を解決できれば嬉しいです。
- 【太刀魚の扱い方を知りたいです。】<br>太刀魚が好きでよく購入します。しかし魚の肉質なのでしょうか、焼いても煮ても身がバラバラになってしまい、器にきれいに盛ることができません。何か良い方法がありますか。
- 【お米の選び方のポイントを教えてください。】<br>今までは義祖父方のお米を頂いていたのですが、お米作りをやめたので、初めてお米を買い求めることになりました。浜内先生がお米を選ぶ時のポイントとしていることを教えてください。
- 【簡単な豆腐の作り方が知りたいです。】<br>浜内先生はご自分で豆腐を作られたことはありますか?私は自分で豆腐を作ってみたいと思っているのですが、もし作られたことがありましたら、簡単な豆腐の作り方を教えてください。
- 【煮豆が上手にできる方法を教えてください。】<br>煮豆が上手にできません。砂糖をいれるのが早いからと人には言われますが・・・。上手にできる簡単な方法はありますか?
- 【チーズを使った料理で、チーズがはみ出ないようにうまくできるコツを教えてください。】<br>ササミのチーズはさみフライ、鶏胸肉のチーズ巻きなど、味のアクセントにチーズを使いたいのですが、チーズがいつもはみ出て流れでてしまいます。何かうまくできるコツはありませんか?
- 【ブリの照り焼きをふわっと美味しく作りたいです。】<br>ブリの照り焼きが硬く、カスカスになってしまいます。ふわっと美味しく作れる方法を教えてください。
- 【おススメの盛り付け方法はありますか。】<br>盛り付けがいつもワンパターンになってしまいます。子どもと一緒にできて、喜んでくれる盛り付け方法があったら教えてください。
- 【青魚を使って、お弁当のおかずにもなる料理法が知りたいです。】<br>青魚をできるだけ食事に取り入れたいのですが、娘達がなかなか食べてくれず・・・。お弁当にも入れてみたいのですが良い料理法はありませんか。なんか、お弁当を開けた時の魚の臭いがダメらしいです。
- 【インスタントラーメンに「これを入れるとおいしくなる!」ものはありますか。】<br>うちの旦那は全く料理ができませんが、唯一インスタントラーメンなら作ることができます。私も仕事を持っているので、一人のときにはインスタントラーメンを作って食べてもらっているのですが、最近飽きてきたようです。こんな質問を先生にするなんて、大変失礼だと思うのですが、インスタントラーメンに「これを入れるとおいしくなる!」ものがありましたら教えてください。
- 【納豆の臭いをどのように処理したら美味しく食べれますか。】<br>身体にいい納豆をもっと食卓に取り入れたいと思っています。納豆パスタや納豆やきそばなど、居酒屋さんで食べると美味しい!と感じるのですが家で作ると納豆の臭いが強まるのが気になります。弟からは、あの臭いがいやだから納豆に熱を入れないでと言われます。どのように処理したら、臭いを押さえて美味しく食べれるのでしょうか?
- 【カレーの隠し味に使うと味が濃厚になる食材やコツを教えてください。】<br>子供が喜んでしっかり食べてくれるので、カレーの登場頻度がとても高い我が家です。どうしても子供用の味付けになるので、大人には少々物足りない味です。これで濃厚であれば、辛くなくてもおいしく食べられるのに…と思うのですが、あれこれ我流で試したものの思い通りにいきません。カレーの隠し味に使うと味が濃厚になる食材や何かコツのようなものがあったら教えてください。
- 【プチトマトを半分に切る時、確実に種が出ないように切る方法はありますか。】<br>家族全員トマトが大好き。ふだんの食事はもちろんお弁当にも炒め物にしたり、サラダでそのままだったりほとんど毎日食べています。そこで、最近疑問が出てきました。プチトマトを半分に切るとき、種が出てきてしまう時と出てこない時があります。お弁当の時などは、傷みが気になるので、何個も切って種が出てないものだけを使ってます。これは偶然ですか?確実に種が出ないように切る方法はありますか?
- 【手抜きに見えないテクニックはありますか。】<br>毎日仕事から帰ってばたばたと夕飯の支度をする毎日。それなりにがんばっているつもりですが、お皿に盛ってテーブルにのせると、なんだかみすぼらしくて、手抜き感満載に見えてしまいます。これをやるだけで、手抜きに見えない!となるテクニックってあるのでしょうか。
- 【野菜を無駄なく使いきるための保存方法を教えてください。】<br>野菜が大好きなのですが、一人暮らしのため使う時は少量で、残った分をいつも無駄にしてしまいます。無駄を出さずに使い切るための上手な保存方法はありますか。先にまとめて火を通すなりして冷凍しておくのが良いのでしょうが、それが面倒でなかなかできません。
- 【魚をグリルで焼いた時の臭みを消す方法を教えてください。】<br>魚をグリルで焼くと片付けが面倒なので、いつもフライパンで焼いています(焦げ付かないアルミを敷いて)。でも、仕上がりにいつも不満が残ります。なぜか、魚臭くなってしまうんです。あの臭みを消すのはどうやったらいいでしょうか。
- 【自宅でも上手に冷凍・解凍できるコツ教えてください。】<br>節約のため、お買い得のときに肉や魚を多めに買い、冷凍保存するようにしています。ところが、いつも上手に解凍することが出来ません。冷凍の仕方、解凍の仕方にコツがあれば教えてください。
- 【鶏の胸肉はしっとりジューシーになりますか。】<br>鶏肉、とくに胸肉がパサつきがちで、1歳の子どもが食べるのを嫌がります。胸肉をしっとりジューシーに仕上げるコツを教えてください。
- 【ピーマンのヘタの取り方を知りたいんです。】<br>ピーマンのへたを取る時、どうしたらきれいに取れるかわからず、上部1cmくらいのところから切り落としています。いつももったいないと思ってはいるのですが・・・。どうすれば、きれいに、面倒でもなく、また無駄を出さずに“へた”を取れますか?
- 時短
- 【味噌汁を作り置きできたらと思っています。】<br>75歳の一人暮らしです。今の時期は朝作った味噌汁が夕方には、もう食べられなくなっています。一杯だけ作るのは少なすぎます。夕食まで食べられるヒントがあれば教えてください。
- 【浜内式3分クッキングはありますか?】<br>超時短!テレビで3分クッキングはありますが、浜内式の3分でできる簡単なメニューってありますか。
- 【炊飯器で茹で卵を作っても良いのでしょうか。】<br>夫が時短で茹で卵をお米と一緒に炊飯器で作ろうとします。洗ってからアルミホイルでくるんで作るからキレイと言っていますが、どうなんでしょうか。時短でできて良いような気もしますが、私は何だか卵の殻がキレイに思えず躊躇してしまいます。炊飯器でお米と一緒に調理しても大丈夫なのでしょうか。
- 【リメイクできるレシピが知りたいです。】<br>3段階くらい活用できるリメイクレシピってありますか。よく、カレーを作って次の日はカレーうどんという様に2日目は変えていますが、頑張っても2段階までで、レシピもカレー位しか思い出せません。使えるリメイクレシピがあれば教えてください。
- 【子どもには朝からお米を食べさせたいです。】<br>朝ごはんで悩んでいます。小学生の子供が一人いる三人家族なのですが、私も働いているため時間が無く、パンを焼くだけだったり、菓子パンや調理パンを食べたりと、本当に手抜きです。素敵な朝食のテーブルにはあこがれますが、朝のばたばたの中で後回しになってしまっています。また、子どもには朝からお米を食べさせたいと考えています。短時間で家族が喜ぶお米を使った朝食のアイデアを教えてください。
- 【片付けも時短でできたらと思っています。】<br>忙しく働いている主婦です。料理の時短ももちろんですが、片付けも時短でできたらと思っています。時短になる片づけのコツはありますか?
- 【おススメのワンポット料理を教えてください。】<br>仕事から疲れて帰ってきた時、夕飯を作りたくない時、時短で栄養がとれるおススメのワンポット料理を教えてください。
- 【朝から作れる献立を教えてください。】<br>仕事が夕方に集中しているので、どうしても夕食の時間が遅くなります。朝作れれば良いのですが、バタバタなので、何とか短時間で簡単に作れる献立が知りたいです。
- 【メニューを立てるときの考え方を教えてください。】<br>同じ食材を使いまわして、すぐにできる1週間分のメニューの立て方を教えてください。
- 【野菜の切り方はレシピ通りに合わせないといけないですか?】<br>最近、市販の調味済の料理のもとを便利に使っているのですが、裏面の作り方のところに野菜や肉の切り方などが載っています。いつも適当に切ってしまうのですが、書いてある通りに切った方がおいしくできるのでしょうか?
- 【朝から簡単に作れる身体に良いスープを教えてください。】<br>朝の忙しい時間に作れる身体に良いスープでおススメのものを教えてください。
- 【手早くできるおススメの麺料理を教えてください。】<br>麺料理が大好きです。最近ゆっくりと料理をする時間がないので、アッという間にできる、おススメの麺料理があったら教えてください。
- 【豆腐の水切りを短時間でできますか。】<br>お豆腐の水切りを短時間でパッとできる方法はないですか?働いているので、とにかくすぐに調理したいのですが、前の日から水切りをしていてもいいものなのでしょうか?
- 【パッとできて見栄えの良いおもてなし料理を教えてください。】<br>今度仕事帰りに友人を家に招いておもてなしすることになりました。仕事が終わってからの用意になりますので、時間のない中パっとできて、見栄えのいいおもてなし料理を教えてください。
- 【冷凍肉や魚を簡単に解凍しておいしく仕上げるテクニックを教えてください。】<br>帰宅してから、肉・魚などを冷凍庫から出して調理することが多く、解凍・下味を時短したいです。煮込みや焼き物・炒め物の時に生臭さを残さず、薄味に仕上げる為の時短テクを教えてください。
- 【朝から気軽に作れるおかずを教えてください。】<br>私は早起きが苦手で朝食づくりに時間がとれません。時短でできるお手軽朝食おかずを教えてください。
- 【子供が喜びそうな時短献立を教えてください。】<br>8月の初め、子供が9回目の誕生日を迎えます。私達夫婦は共働きで、私は6時、夫は7時くらいにいつも帰宅してます。誕生日は平日ですので、お祝いのごちそうは、その週の週末、どこかで外食をするというのもいいかと思うのですが、当日、いつも通りのそっけない食事では、あまりにもかわいそうかな、と思っています。ケーキは用意するつもりですが、短時間で、見栄えのする、子供が喜びそうな献立を教えていただけませんでしょうか。
- 【毎日の時短料理に挑む心構えや、知恵等を教えてください。】<br>今年の秋、結婚します。相手方の実家で同居の予定なのですが、仕事は続けるつもりです。先日、相手方のお母様とお話ししてましたら、日々の掃除は自分がするから食事の支度は全て私に任せると仰いました。仕事から帰れる時間は、確実に5時を過ぎるので、前日、もしくは朝から準備をするなどしないと、みんなの食事が遅くなってしまいます。「リズムをつかめば大丈夫!片づけは僕がやるよ。」と彼は無責任に励ましてくれるのですが…。ある程度の料理はできるつもりですが、自信がありません。浜内先生、毎日の時短料理に挑む心構えや、知恵等があれば、授けていただけませんでしょうか。
- 【電子レンジを使って、素材や味付けを変えた時短レシピを教えてください。】<br>また暑い暑い夏が来ます。我が家のキッチンは独立してるので、リビングのエアコンも届かず、食事の支度は私にとってある意味苦行です。こうなったら、時短料理で切り抜けたい!と心から思っています。電子レンジを使った時短料理で、素材や味付けを変えたら、バリエーションが広がるようなレシピはありますでしょうか。
- 【手間無くできる3世代分の晩御飯の作り方はありますか?】<br>小2から60代までの3世代同居です。私も働いているので、夕食に別々の料理を用意するなんてとても無理!手間無くできて皆が喜ぶ晩御飯の作り方ってありますか?
- 【毎日ちゃんと夕飯の支度ができるアドバイスをください。】<br> 浜内先生は、どんなに忙しい時でもお夕飯は作ってらっしゃると聞きました。忙しい先生が、どんな工夫をすれば、そんなことができるのですか?私は、ついつい、仕事を言い訳に、炒め物や、惣菜などの手抜きばかりになってしまいます。こんな私でも、家族のために、毎日ちゃんと夕飯の支度ができるようなアドバイスをいただけませんでしょうか。
- 【お弁当のおかずにもなって朝食にもなるメニューを教えてください。】<br>私も含めて、毎日3人分のお弁当を作っています(夫、私、社会人の娘)。朝の忙しい時間にできる、お弁当のおかずにもなって朝食にもなる時短メニューを教えて下さい。
- 【野菜の水切りを手早くできる方法はありますか。】<br>サラダスピナーは収納場所が無いので買いたくないのですが、サラダのときや、揚げ野菜のときなど、野菜の水切りを手早くできる方法があれば・・・と思います。先生、教えて下さい。
- 【時短で使える「調味料」や「食材」を教えてください。】<br>塩、しょうゆ、味噌以外の調味料は、使い方が難しそうで買い揃えていません。当然、毎日の食事の味もマンネリ気味です。マンネリを打破しようとすると、とても手間がかかります。毎日のおいしい食事作りで、時短の為に用意しておくと良い「調味料」や「食材」ってありますか?
- 【平日に可能な作り置きのアイデアを教えてください。】<br>子供たちが大学や就職で独立し、夫婦二人の暮らしになりました。これからは、夫婦で趣味や、遠出など、休みの日を楽しもうと毎週張り切ってます。私も仕事を持っているので、今までは休みの日にまとめて作り置きを作っていましたが、これからはできるだけ休みを使わずにできないかと考え始めました。でも、長い間に身についたリズムを崩すのは難しく、最近は作り置きなしで一から毎日作っていて、正直ストレスです。先生、平日にも可能な作り置きのアイデアを授けてください。
- 【バランスのとれた朝食メニューを教えてください。】<br>会社員の夫、小学生と中学生の子供を送り出す朝はいつも戦争です。私も働いているので、時間に追われて、朝食はいつも菓子パンのような味のついたパンと牛乳だけ、ということが多くなってしまいます。時間がない時でもできる、バランスの取れた朝食メニューを教えてください。
- 【時短の夕食レシピを教えてください。】<br>フルタイムで働いている主婦です。子供の保育園のお迎えは夫が行ってくれることが多く、私は仕事を終えたらダッシュで帰宅し食事の支度をするのが日常です。子供がまだ小さいこともあり、早く夕食を食べさせ、お風呂に入れて寝かせたいとは思っているのですが、夕食の支度に時間がかかってしまうので、最近は出来合いのお惣菜を買って帰ることが多くなってしまってます。健康的で家庭的なご飯を食べさせたいのに・・・と悲しい気持ちになります。先生!仕事から帰って、30分ででき上がるような夕食レシピを教えてください。
- レシピ
- 【秋のおもてなしに使える炊き込みご飯が知りたいです。】<br>浜内先生、うちの炊き込みご飯はいつも鶏肉・ごぼう・にんじん・しいたけといった、変わり映えしないものばかりです。秋を感じる、ちょっとおもてなしにも使えそうな大人の炊き込みご飯を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。盛り付けのヒントもいただけるとうれしいです。
- 【高齢の母にお肉でおかずを作ってあげたいです。】<br>高齢の母は肉が大好きです(特に牛肉)。しかし、最近は年齢のせいか食が細くなり、固いと食べることができません。血圧も高いので塩コショウも控えめにしています。そんな母におすすめの肉料理を教えてください。できたら、ご飯がすすむおかずだとありがたいです。よろしくお願いします。
- 【大麦のスイーツを教えてください。】<br>先生は大麦をおススメしていてヘルシー料理に取り上げていらっしゃるかと思いますが、スイーツに使うこともありますか?おススメの大麦を使ったスイーツを教えてください。
- 【大人のかぼちゃ料理を作りたいです。】<br>私はかぼちゃが大好きですが、夫はおかずにならないと言います。メインになる大人のかぼちゃ料理を教えてください。
- 【家でタイ料理に挑戦したいです。】<br>タイ料理が好きで、よくお店に食べに行きますが、家でも食べたいので、本当に簡単にできるタイ料理を教えてください。
- 【鶏肉の水煮缶を使ってメイン料理を作りたいです。】<br>鶏肉の水煮缶をもらいました。何もしたくない日に使おうと思っていますが、メイン料理で使いたいと思いますが、その他に用意するものが少なくてできるおススメのレシピを教えてください。
- 【ぎんなんを使った料理は何がありますか。】<br>これからぎんなんの季節になりますね。ぎんなんを使った栄養いっぱいの食べ方が知りたいです。使うとしたら、茶碗蒸し、素揚げ位しか思い出せません。ぎんなんを活かした美味しいレシピを教えてください。
- 【自家製味噌をもっと活用したいです。】<br>自家製の味噌を作っています。大豆の調達からやるので材料もわかっており、安全でおいしい味噌ができるのですが、その使い道として、相変わらず味噌汁ばかり、具材も大根や豆腐といったものが多くなってしまいます。せっかくの自家製味噌を活用したいので味噌料理のレシピを教えてください。できれば和食以外の使い道を教えていただけると嬉しいです。
- 【タラの芽、ふき、みつばを美味しく食べたいです。】<br>わが家の庭には、春になるとタラの芽、ふき、みつばが採れます。しかし、私はこれらの食材が苦手でして、あまり料理に使わないので、毎年無駄にしてしまっています。少しクセのある食材ですが、美味しく食べられるレシピはありますか?また、保存食等にも使えますか?
- 【美味しいライスサラダを教えてください。】<br>冷たくてさっぱりしたご飯を食べたくなり、ライスサラダを作ってみました。レシピがあるわけでもなく、適当にご飯に野菜を混ぜて、市販のフレンチドレッシングで和えてみたのですが、あまり美味しくありませんでした。お米を野菜として食べられる、ヘルシーで美味しいライスサラダの作り方を教えてください。
- 【ゴーヤを使ってスイーツを作りたいです。】<br>ゴーヤでグリーンカーテンにしています。とにかくたくさん採れます。ゴーヤを使ったデザートのレシピが知りたいです。何かありますか?
- 【ゴーヤを色々な食べ方で試したいです。】<br>ゴーヤをたくさんもらいました。ゴーヤチャンプル以外の料理法を教えてください。あとゴーヤをスムージーに入れることはできますか?
- 【野菜を使った常備菜のレパートリーが知りたいです。】<br>高校生になった長男の弁当作りに頑張っておりますが、1学期でマンネリ化。まだまだ続くのに、どうしましょう。千波先生、お助けください!!お野菜を使った献立で週末作ってアレンジきかせながら1週間応用できる多くのメニューをお願いします。
- 【カルシウムを豊富に摂れるレシピが知りたいです。】<br>骨粗しょう症と診断されました。牛乳は子どもの頃から苦手で、ヨーグルトは毎日、口にしています。カルシウムを積極的に摂りたいと思っていますので、おススメのレシピがありましたら、教えてください。
- 【トマトとホウレンソウを使った美味しいメニューが知りたいです。】<br>トマトとホウレンソウを使った、子どもでも美味しく食べてくれるメニューを教えてください。
- 【おからを使ったデザートを教えてください。】<br>おからが大好きなのですが、おからを使った簡単なデザートって何かありますか?
- 【キャベツ・レタスの目新しいレシピを知りたいです。】<br>キャベツ・レタスは半玉やカットでは割高なので、1玉で購入するのですが、2人で食べきる為にレパートリーを増やしたいです。キャベツは生ではもちろん、オムレツや汁物の具、野菜炒めや蒸し焼き、ロールキャベツ、お好み焼き。レタスは生でそのまま、汁物、チャーハンの具、鍋の葉物など、どちらもワンパターンになりがちです。どちらも最後は、スープや炒め物にしてしまうことが多いのですが、傷みやすくもあるので無駄にならないように使い切りができて、目新しいレシピを教えてください。
- 【そうめんに合うおかずを教えてください。】<br>麺類が大好きな我が家では、夏になるとそうめんの回数が多くなります。食べざかりの子供がいるわけでもなく夫婦二人ですので、大葉や茗荷などの薬味だけで頂くことが多いです。先日、友人から、お肉などを食べないと栄養失調になるよ、と言われました。そうめんと一緒に食べるとなると、どんなおかずと組み合わせたらよいのかよく分かりません。おいしい組み合わせを教えてください。
- 【苦手なブルーチーズを克服したいです。】<br>ママ友5人でランチ会をしました。それぞれが作ったものを持ち寄って、楽しく過ごしました。最後にあまった料理をみんなで分けて持ち帰ったのですが、その中にブルーチーズの塊が入っていました。私はブルーチーズが苦手で手を付けていなかったのを、友人が遠慮していたと誤解して、たっぷり持たせてくれたのだと思います。どうしても匂いが苦手なブルーチーズでしたが、これを機会に苦手を克服したいと思います。お勧めの食べ方を教えてください。
- 【手軽に作れるドレッシングを教えてください。】<br>ドレッシングを手作りできたら家計がものすごく助かるなと思いますが、手作りのものは日持ちがせずに、逆に無駄になったりします。その都度作れる美味しいドレッシングを教えてください。
- 【塩麹を使ったおススメ料理を教えてください。】<br>塩麹を作っていますが、どんなメニューを使ったら良いのか分かりません。豚肉や鶏肉を塩麹焼きにするか、卵焼きにいれるかぐらいです。他にどんな使い方がありますか?
- 【食べごたえのあるおススメのレシピはありますか。】<br>わが家には育ちざかりの子どもがいます。運動部に所属しているので、よく食べます。学生向けの食べごたえのあるおススメのレシピがあったら教えてください。
- 【おススメの美味しい鶏肉料理を教えてください。】<br>驚きなんですが、最近、夫が実は鶏肉が嫌いということを知りました!!食べることはできるのですが、好んで食べたくないようです。においが気になるそうです。夫を鶏肉好きにしたいので美味しい鶏肉料理を教えてください。
- 【子どもが食べられる「なす料理」を教えてください。】<br>子どもがなすを嫌がります。何か良いレシピはないですか?
- 【浜内先生おススメのお魚料理を教えて下さい。】<br>お肉が苦手です。手軽にできる、おススメのお魚料理を教えてください。
- 【いい汗かく料理ってありますか?】<br>汗をかく季節になりました。いい汗をかく食べ物、料理がありましたら教えてください。
- 【ごぼう料理のバリエーションが知りたいです。】<br>ごぼう料理について、きんぴら、煮物、天ぷらしか知りません。他にごぼうを美味しくいただく料理がありますか?
- 【どの世代にも満足できる料理を作りたいです。】<br>親世代は魚や野菜料理が好み。子ども世代は肉が好み。同じ食卓で両世代が満足できるように頑張っています。アレンジを変えることで親世代、子ども世代が満足できるお肉料理やお魚料理、野菜料理のおススメがありましたら教えてください。
- 【トマトソースを使った和食料理に挑戦してみたいです。】<br>トマトソースが好きなのですが、なかなか和食に合う料理が思いつきません。ご飯に合う簡単トマトソース料理を教えてください。
- 【変わった魚料理や料理方法を教えてください。】<br>店頭に魚がいっぱい並んでいても煮る、焼く、さしみとワンパターン。もっとレパートリーを増やす料理と魚の種類が分かれば、いっぱい魚料理を食すことができるのにと思っています。浜内先生がおすすめする変わった魚料理や料理方法があったら教えてください。
- 【夜ごはんに作る汁物でおススメがあれば教えてください。】<br>4人家族中3人が汁物が大好きで、毎晩汁物を作ります。おみそ汁、すまし汁、豚汁、かき玉汁と作りますが、マンネリ化しているので、1年を通して食べられる汁物でおススメを教えてください。
- 【チリコンカンのおいしい作り方が知りたいです。】<br>チリコンカンを作るのですが、ケチャップの味が強すぎておいしくなりません。チリコンカンのおいしい作り方を教えてください。
- 【夏におススメのカレーライスはありますか。】<br>カレーライスが大好きですが、具材も味もいつも同じで、子ども達があまり喜ばないです。夏にむけて、美味しくて見た目もよいカレーライスを教えてください。
- 【ミントの使い方や保存方法を教えてください。】<br>ハーブの使い方がワンパターンになります。例えば、ピザの時にバジルをのせて焼きますが、なかなか他の使い方がわかりません。今年、我が家にミントがたくさんできました。ミントティーとか思いつくのですが、他の使い方や保存方法を教えてください。
- 【献立の中で副菜を決める時のコツを教えてください。】<br>献立を決める際に、主菜、汁物まではスムーズなのですが、副菜を決めるのが難しくバリエーションにも乏しいです。何かコツがあれば教えてください。
- 【日本酒にあうおつまみを教えてください。】<br>よく友人たちを家に呼んで「おうち飲み会」をします。日本酒を飲む友人もいるので、日本酒にあうおつまみで、もてなしたいと思っています。おすすめのおつまみを教えて下さい。
- 【3歳の娘が楽しくおいしく野菜を食べられるメニューを教えてください。】<br>3歳の娘の野菜嫌いがひどく、悩んでいます。楽しくおいしくお野菜を食べられるメニューはありますか?
- 【ヨーグルトを使った料理を教えてください。】<br>ヨーグルトを活用したいと思っていますが、いつもフルーツと和えるばかりで・・・。料理としての活用法を教えてください。
- 【安価なお肉でも、ボリュームがあって栄養価の高いレシピが知りたいです。】<br>わが家には食べ盛りの子ども達がいます。上等なお肉をたくさん食べさせたいと思っていますが、そうするには食費が足りません・・・。安価な肉でボリュームがあって、栄養価の高いレシピを教えてください。
- 【上手に食卓に出せる牛乳を使った料理やおやつを教えてください。】<br>牛乳を使った料理やおやつを知りたいです。学校給食では毎日飲んでいた牛乳ですが、子どもたちは高校生になり、とんと牛乳を飲まなくなってしまいました。上手に食卓に出せるようなメニューはありますか。
- 【レシピを自分流に少し変えてみるというコツを教えてください。】<br>何かのサイトで、先生が「私のレシピは、100%の完成形でそっくりそのまま作ってくださいというものではなく、余白のあるレシピなんです。」と仰ってました。先生のレシピを、その時ある材料に変えたり、好みの味付けに変えてみたりしていいと言ってくださってるのだと思いますが、その、自分流に少し変えてみるというのが、非常に難しく感じます。自分流にするコツはありますか?それとも、レシピ通りに何度も作っているうちに自然にできるようになるものですか?
- 【卵を活用して夕食に出せる料理はありますか。】<br>浜内先生の大ファンです!先生のレシピには、特別な材料がなく、家にあるもので作れるように考えてくださってるので、すぐに作れて、ヘルシーで、何より素材の味をキチンと楽しめるおいしい料理ばかりで、家族は料理上手のお母さんだと思ってくれています。だけど、私にも弱点が…。卵料理はほとんど朝か昼しか作らず、それも、卵焼き、オムレツ、野菜などの卵とじ、親子丼止まりです。卵は価格も手ごろですし、もっと活用したいのですが、夕食にも出せる卵料理ってありますか?
- 【少しだけ残った牛乳を毎日の食事作りに活用できる方法はありますか。】<br>子供が牛乳が大好きで、冷蔵庫には常に1Lパックの牛乳が3本入っています。その牛乳のことで、悩みがあります。子供が、パックに少しあまった牛乳を飲んでくれず、すぐに新しいパックを開けるので、50ml~100ml程度の牛乳がいつも冷蔵庫に残った状態になるんです。聞いてみると、少しだけ残った牛乳は、飲むには鮮度が落ちた気がするようです。「大丈夫だから、全部飲んでから、新しいのを開けなさい!」「気持ち悪いからいやだ!」の繰り返しです。少しだけ残った牛乳を、毎日の食事づくりに活用して消費できる方法はありますでしょうか。
- 【「ヤーコン」の調理方法を教えてください。】<br>「ヤーコン」という珍しい野菜を頂くことがあり、調理に困ってしまいます。美容に良いとか、健康に良いとか話には聞くのですが…。どんな食べ方をするとおいしいのか、身体に良いのか全く分かりません。見た目は普通にお芋です。大人だけでなく、子供にも食べやすい調理方法を教えて欲しいです。
- 【フライパンでできる献立の立て方を教えてください。】<br> 仕事から帰っての食事作りは、作ることよりも後片付けが憂鬱です。できるだけ洗い物を少なくしたいのですが、フライパンだけでできる、献立の立て方を教えてください。
- 【子どもが喜ぶ、おかずになるサラダを教えてください。】<br>サラダだけだと、子供がなかなか食べてくれないので、おかずにもなるサラダを作ることが多いです。でも、焼肉のたれやおしょうゆなどで味をつけたお肉をレタスの上にのせたりするくらいしか思いつきません。浜内先生、子供が喜ぶおかずになるサラダを教えてください。
- 【お腹にたまる、低カロリースイーツを教えてください。】<br>小腹がすいたときに、お腹にたまる、しかも低カロリーなスイーツを教えてください。
- 【食パンを使った夕飯のレシピを教えてください。】<br>食パンが好きなのですが、朝だけしか食べないので、賞味期限を過ぎてしまいます。冷凍してみたのですが、パサパサになってしまって、結局食べないままでした。食パンを使った夕飯にも大丈夫なレシピはありませんか?
- 【リメイクおかずの考え方を教えてください。】<br>以前、クリムの浜内先生のコーナーで、リメイク料理をずいぶん勉強しました。リメイク料理は、働く主婦には救世主だと思っています。リメイクおかずの考え方などがあればぜひ教えていただいて、自己流リメイクもがんばりたいと思います。
- 【サラッとした煮魚にするコツを教えてください。】<br>若いころはお肉ばかりが食卓に上がっていましたが、最近は健康を考えてお魚の日を多くしています。煮魚の頻度も上がってきているのですが、いつも煮汁が煮詰まって辛く濃くなります。夫から、「料理屋さんのようにサラッとした煮魚が食べたい。」といわれるのですが、なにかコツがあるのでしょうか。先生、教えてください!
- 【常備野菜を使ったおすすめのメニューを教えてください。】<br>常備野菜としていつもわが家にあるのは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎです。その常備野菜を使って、あともう1品作りたい!というときにおすすめのメニューを教えてください。
- 【献立を考えるコツを教えてください。】<br>毎日、夫、私、高校生の娘と三人分のお弁当を作っています。朝、昼(お弁当)、夜と毎日3食作っているわけですが、どうしても内容が似たり寄ったりで、同じようなメニューの繰り返しになってしまいます。どうすれば、もっと変化に富んだ献立を考えられるんでしょう。浜内先生、献立を考えるコツを教えてください。
- 美容・健康
- 【血糖値を抑えたいです。】<br>1年前に生活習慣病で糖尿と言われ、それから食生活を改めてきましたが、ちっとも改善されず・・・発芽玄米などにも挑戦していますが・・・。食事で改善していきたいのですが、参考に血糖値を抑える1日のメニューを教えていただけますか。
- 【浜内先生の好きな炊き込みご飯を教えてください。】<br>新米の季節になりますね。私は栗やお芋を一緒に入れた炊き込みご飯が大好きです。ただ、炭水化物の摂り過ぎで太る心配があります。浜内先生はどんな炊き込みご飯を作られていますか?
- 【痩せたいですがお肉が好きです。】<br>浜内先生にぜひ伺いたいことがあります。痩せたいのですが、炒めものが大好きで、しかも共働きのため、夕食はすぐにできる炒めものが多くなっている毎日です。それでも油を使わなくてすむフライパンを使っているのですが、素材でも気をつけたほうがいいものを教えていただけますか?豚肉や鶏肉が好きで、たんぱく質だと思ってけっこう摂取しています。脂身は取ったほうがいいでしょうか?取ったほうがいいならば、脂身がなくてもおいしくできる炒めもの料理のレシピを教えてください。
- 【深夜の夕食、何を食べたら良いでしょうか。】<br>夫と二人暮らしです。共働きでお互い帰りが遅く、スーパーが開いてる時間に帰れる日は夕飯を作りますが、作る時間が遅いので食べる時間も遅くなります。なるべく太らないメニューを考えていますが、12時になろうとしている時間に食べているせいか、夫は太ってきました。深夜近くに夕飯を取る場合は何を食べたら良いのでしょうか。
- 【野菜同士で相性はありますか。】<br>栄養価の面からして、相性のいい野菜を知りたいです。風邪をひいたとき、熱が出た時にいい野菜、食べ方を知りたいです。
- 【体脂肪を減らしたいです。】<br>体重は標準なのに、体脂肪は30%を下らなくて、30%以内に持ち込みたいです。食事でまず何から始めたらよいのでしょうか。歩くのが一番とは分かっているのですが・・・。
- 【満足感のあるダイエットレシピを教えてください。】<br>若い頃は「やせの大食い」と言われていたのですが、40歳過ぎた頃からそんなに食べないのに、すぐ太ります。満腹感があってダイエットになる食材というと大豆食品が良いかなと思っているのですが、大豆食品を使ったおススメのレシピを教えて下さい。
- 【マンネリにならずに野菜を摂りたいです。】<br>健康のために、できるだけ野菜をたくさん食べたいのですが、マンネリがちなので、マンネリにならないように何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
- 【体のことを考えたお米を食べたいです。】<br>体のことを考えると玄米が良いのか白米が良いのか。また、胚芽米か。。色々な説があるので、どれを選んで良いのか悩みます。健康への効果としておススメのものと美味しい食べ方を教えてください。
- 【糖分を抑えたいです。】<br>砂糖の摂りすぎには気を付けており、砂糖を控えて料理しています。糖をおさえらえる何か良い方法がありますか?
- 【80歳の父に美味しいものを食べさせたいです。】<br>80歳の父が最近食欲がないと言います。特に体で悪いところはないのですが、何か栄養があって食欲の増すようなメニューを教えてください。
- 【カロリーが気になります。】<br>最近太ってきたので、カロリーが気になります。毎日自分で作るメニューで、簡単にカロリーが分かる方法ってあるのでしょうか?
- 【減塩しょう油が辛く感じます。】<br>減塩しょう油をレシピ通り大さじ1とか入れる時、少し辛い気がしますので、レシピより若干少なめにしています。塩は減っても味は濃いままなのかな~と思いながら使っています。薄味にしたいのですが、減塩しょう油自体の味を良くする方法ってありますか。
- 【食べ応えのある献立を教えてください。】<br>主人が少し小太りです。油はあまり使わない様に注意しています。たくさん食べさせません。本人は運動していると言いますが???食べても太らない献立を教えてください。
- 【疲れがとれて太らない食事が知りたいです。】<br>今年45歳になりますが、子どもはまだ小学3年、4年の息子2人がいます。昨年から部活を始め、土日も休みなく、私はWワークということもあり、毎日とても疲れています・・・。なのに痩せません・・・。疲れが取れて更にダイエットに良い食事を教えてください。
- 【コーヒーにあうヘルシーなおやつが知りたいです。】<br>毎日コーヒータイムは欠かせません。ただ、そのとき食べてしまうスイーツが問題です。どうしても、甘くてこってりしたものになってしまいます。コーヒーにあって、尚且つヘルシーなおやつを教えていただけますか?
- 【妊婦なので、食べる物を気にしてしまいます。】<br>初めての妊娠で、少し神経質になりすぎているのか、どんな食べ物も何かしら赤ちゃんに良くないものが入っているようで、食べることを躊躇してしまいます。健康的で、赤ちゃんの為にもなる食事のとり方ってあるのでしょうか。
- 【チアシードを上手に使いたいです。】<br>旦那さんを痩せさせるためにチアシードでダイエットに試みようと思っています。ただ、ヨーグルトに混ぜたり、ジュースと一緒に飲む位しか思いつきません。色々調べていますが、同じような使い方がほとんどで、夕飯に取り入れられたら良いなと思っています。浜内先生は夕飯にチアシードを取り入れるとしたら、どのような料理を作りますか?
- 【ところてんの味を変えたいです。】<br>ダイエットでところてんを食べています。酢醤油以外で低カロリーのままのおススメの食べ方はありますか。
- 【育ち盛りの娘に栄養のあるものを食べてほしいです。】<br>中学生の娘が、今ダイエットに夢中です。「ごはんはいらない!サラダ作って!」とおかずも食べずに野菜ばかり食べたがります。育ち盛りですので、心配して叱っても、プリプリ怒ってばかりで言うことを聞いてくれません。安心して食べていいよ、と言ってあげられる料理はありますか。
- 【減塩したいと思っています。】<br>減塩の上手なやり方を知りたいです。レシピを見ながら料理をすると、つい塩分の摂りすぎになるような気がします。いつも薄味ですが、加齢と共にもう少し減塩したいと思っています。何か良い工夫がありますか。
- 【味噌汁の減塩レシピが知りたいです。】<br>浜内先生がすすめる味噌汁の減塩方法を教えて下さい。
- 【夫の肉好きに困っています。】<br>夫がとにかく肉が大好きで、主食以外の副菜の方が手が込んでいるのに、ただ焼いただけのお肉ばっかり食べたりします。ちゃんと栄養を考えて、色んな食材を使っているのに・・・。解決法がありましたらよろしくお願いいたします。
- 【美容に良い梅漬けがあったら教えてください。】<br>庭にある3本の梅と通っている梅漬教室の梅で、梅酒と梅干、はちみつ梅を漬けているところです。袋漬けも試していて、どれが自分に合うか色々試しています。浜内先生のように細くなりたいと思っているのですが、浜内先生がおススメする梅漬けは何ですか?梅を漬ける時に何か特別にされていることもありましたら教えてください。
- 【糖質制限に挑戦したいと思っています。】<br>スタイルの良い浜内先生に質問です。ダイエットを始めようと思っていまして、まず糖質制限してみたいと思っています。低糖質の1日メニューを参考に教えてください。
- 【鉄分豊富の料理が知りたいです。】<br>貧血気味ですので、積極的に鉄分をとる食生活を送りたいと思っています。鉄分が豊富で、浜内先生おススメの料理を教えてください。
- 【食事でも美肌のことを考えたいと思っています。】<br>日差しが強い季節になりました。なるべくお肌を焼かないようにしているのですが、顔や手のシミが気になっています。美肌に効果がある美容食をご存じでしたら教えてください。
- 【たっぷり油と揚げ焼きはどっちがカロリーオフですか。】<br>たっぷり油であげるのと、揚げると焼くの間の揚げ焼き・・・どっちがカロリーオフになるの?少ない油ですと、油を吸収している気がします。
- 【もち麦の身体に良い利用方法を教えてください。】<br>もち麦はどのようにして体に良い利用方法として使用したらいいのでしょうか。
- 【色々な油がありますが、日本食にそんなに油をとってよいのでしょうか。】<br>ココナッツオイル、えごま油、アマニ油、オメガ3と話題の商品。日本食にそんなに油をとって大丈夫なのでしょうか?
- 【単調にならない低カロリーのメニューの立て方のコツを教えてください。】<br>娘が高校を卒業してから急に太りました。カロリーの少ないメニューにしていますが、体重が減らないし、メニューが単調になって毎日夕方がくるのがすごく憂鬱です。単調にならず、低カロリーのメニューの立て方のコツを教えてください。
- 【酢の物の材料の組み合わせや野菜の切り方を教えてください。】<br>暑さをのりきるため、夏に向けて、色んな種類の酢の物に挑戦したいと思います。材料の組み合わせや野菜の切り方を教えてください。
- 【玉ねぎの上手な取り入れ方が知りたいです。】<br>血液をサラサラにするのに玉ねぎは効果があると聞きます。積極的に取り入れたいと思うのですが、玉ねぎを上手に取り入れた料理を教えてください。
- 【タンパク質を上手に摂るおススメのメニューを教えてください。】<br>友人に肉嫌いで乳製品もダメで、タンパク質をうまく摂れずに栄養失調になった人がいます。お肉以外でタンパク質を上手に摂るには、どんなメニューがありますか。教えてあげたいと思っています。
- 【マヨネーズを少量にして美味しく食べられる工夫が知りたいです。】<br>マヨネーズ味が好きで、ついつい使いすぎてしまいますがカロリーが気になります。少量でも美味しく食べられる工夫があれば教えてください。
- 【無理なく気軽に取りかかれる減塩メニューが知りたいです。】<br>減塩食・・・その名の通り塩分を減らす。ダシを有効にとか分かっているのですが、具体的なメニューが浮かびません。大好きなお漬物も食べたいし。無理なく気軽に取りかかれる減塩メニューを教えてください。
- 【玄米を美味しく取り入れるコツが知りたいです。】<br>健康のために玄米を取り入れた食事を考えています。玄米を美味しく炊くコツを教えてください。圧力鍋を使っていますが、なかなかうまく炊けません・・・。
- 【野菜中心の料理で、減量をするコツを教えてください。】<br>実は料理が好きじゃない主婦です。7月頃から1年余り単身赴任していた夫と同居に戻ります。夫はかなりメタボになっていて、私は弁当やレンジでチンばかりの食生活を送っていました。同居したら野菜中心の食生活にするつもりで料理をしようと思っています。夫を15kgほど減量させるコツがありますか?
- 【素材を活かした料理を作るにはどうしたら良いですか。】<br>素材の味を活かした料理を目指したいと思っているのですが、つい濃いめのご飯がすすむ味つけになってしまいます。健康のために味つけは最低限にしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
- 【減塩の調味料を使用してみようと思うのですが、どうでしょうか。】<br>夫が病院で減塩するように言われたのをきっかけに、我が家では、醤油、みそ、ポン酢は減塩と謳っているものを使っています。また、最近見つけたのですが、塩にも減塩の商品がありました。塩が減塩って、かなり不思議な気もしますが、効果があるなら、我が家の調味料は全て減塩にしてしまえるので嬉しいのですが…。
- 【食感や味はお肉のようだけど実はヘルシーな食材はありますでしょうか。】<br>夫も私も大変な肉好きです。若い頃は、二人ですごい量を食べていました。最近、少々食べ過ぎではと思われることがあり(健康診断で問題発生です)、ヘルシーな食事に大きく舵を切りました。もちろんお肉は食べますが、昔ほどの量ではなく、物足りない食事に夫婦でため息をついてます。浜内先生、食感や味はお肉のようだけど実はヘルシーなお肉にかわる食材はありますでしょうか。
- 【減塩にケチャップは使えますか。】<br>友人が、減塩の為にケチャップを使っていると言っていました。和食に使ってもおいしいとのことですが、信じられません。本当なら、手軽な食材で減塩できておいしいのですから嬉しい限り。すぐにでも始めてみたいです。浜内先生、友人の話は本当ですか?
- 【雑穀のおススメの使い方を教えてください。】<br>最近、娘からスーパーフードの話を聞きました。体によさそうだなとは思うものの、毎日の食事にどのように取り入れたらよいのかわかりません。まずは雑穀を料理に取り入れてみようと思うのですが、おススメの使い方を教えてください。
- 【毎日の食事作りの指針となるダイエット料理のコツを教えてください。】<br>毎日の食事をヘルシーなものにすることで、家族の健康を守れれば、と考えてます。我が家は家族全員が少し太り気味です。毎日の食事作りの指針となるダイエット料理のコツを教えてください。
- 【油を使わなくてもおいしいチャーハンを教えてください。】<br>専業主婦です。余ったご飯でチャーハン…というのが私の定番のお昼ご飯です。食材の残りも処理できて、無駄も出ないしおいしいしで満足してるのですが、ついつい油を使い過ぎている様な気がします。油を使わなくてもおいしいチャーハンできますか?
- 【一回の食事で野菜をどのくらい食べたらダイエットに効果的ですか。】<br>野菜から食べる、食べ順ダイエットを試みてますが、どのくらい野菜を食べればよいのかわからず、いつも「このくらいで大丈夫かな?」と思いながらの食事になっています。そのせいか、効果もあまりあがってないような(笑)。一回の食事でどのくらい食べたら効果的なのか、教えてください。
- 【調味料の分量を決める、簡単な目安を教えてください。】<br>減塩しなくちゃと思うのですが、お塩やお醤油の量が、料理中だといい加減になってしまい、使いすぎてしまうようです。調味料の分量を決める、簡単な目安とかありますか?
- 【家族を満足させられる減塩方法を教えて下さい。】<br>濃い味好きの家族には、減塩を目指して作った薄味料理が不評です。せっかくつくったのに、やたらとおしょうゆやソースなどをたくさんかけて食べています。濃い味好きの家族を満足させられる減塩、何かいい方法はありませんか?
- 【カレールーを使わない健康的でおいしいカレーの作り方を教えてください。】<br>家族でカレー好きです。でも、カレールーを使ってカレーを作ると、結構カロリーが高いことが気になります。油を使わない、健康的、その上ルーなしでも抜群においしいカレーの作り方ってあるんでしょうか?
- 【味付けしてある食材を使う時の減塩方法を教えてください。】<br>みりん干しや、塩さば、開きなどが大好きで、朝食はもちろん、お酒の肴にもよく食べます。ただ、最近は塩分が気になります。味付けしてある食材を使うときに減塩する方法はありますか?
- 保存食品
- 【大好きな生姜をきちんと保存したいです。】<br>生姜が大好きで、大量に買っては刻んで冷凍しています。でも、生で使うときに比べると、香りがなくなっているように思います。香りをなくさず、長期保存するには、どのように保存したらいいのでしょうか?
- 【冷凍って栄養的にはどうなんですか。】<br>最近、よく「冷凍レシピ」などの本を見かけます。自分でも野菜や肉を冷凍するのですが、いつも思うのは、栄養素は変わらないのかな?ということです。野菜など、切って数十分で栄養素が抜けていくようなことを聞いたこともあります。確かに冷凍すれば日持ちはするし、便利だとは思うのですが…栄養がなくなっては意味がないと思い…。教えてください!
- 【じゃがいもの保存方法について教えてください。】<br>じゃがいもを購入し、常温で放置しておくと、すぐ芽が出ます。どのように保存すれば芽が出ませんか。
- 【だし汁の保存について教えてください。】<br>だし汁を冷蔵や冷凍で保存できると聞きましたが、どのように作り、どのくらい保存できるのか知りたいです。子どもがいますので、離乳食に活用できたらなとも思っています。
- 【乾物のアレンジを教えてください。】<br>乾物のレシピっていつもワンパターンになってしまいます。ゴボウはきんぴら、ひじきは五目煮、切干大根も煮物。どれも和食になってしまうので、洋食で使えたらと思っています。ごぼう、ひじき、切干大根のぞれぞれの良いアレンジ方法を教えてください。
- 【葉物野菜の保存方法を教えてください。】<br>葉物野菜を買ってきて、冷蔵庫の野菜室に保管する場合は、いったんラップをしなおしたほうがいいのでしょうか?今はそのまま立ててしまっています。なるべく鮮度を保ちつつ、かつ効率よく片付ける方法を教えていただけますでしょうか?
- 【冷凍の唐揚げのアレンジが知りたいです。】<br>お弁当用に唐揚げの冷凍食品をよく利用しています。安売りの際、多めに買ったりするのですが、夕食などの食事にそのまま唐揚げを出すのも気が引けて使えずにいます。冷凍の唐揚げを使っても、手抜きに見えないメニューはありますか。
- 【冷凍バナナの利用法が知りたいです。】<br>我が家では、朝ごはんやおやつ用に、バナナが大活躍中です。バナナスタンドも2本用意して、“在庫”を切らさないようにしています。どうしても熟しすぎてしまうものも出てくるため、そんな時はすぐに皮をむいて冷凍しています。しかし、その冷凍のバナナ、中々登場する機会がありません。生のものより熟しすぎたバナナの方がおいしいという利用法をおしえてください。
- 【年老いた両親のためにおかずを冷凍しようと思っています。】<br>両親と離れて暮らしています。最近、母が食事づくりがおっくうになってきたようで、店屋物やスーパーの総菜が多くなってきたと聞きました。健康のことを考えると、そんな食事は心配です。時々訪ねてまとめておかずを作り、小分けにして冷凍保存をしておいてあげると良いのかな、と考え始めましたが、何を作れば良いか思いつきません。80歳を目前にした両親の健康にも良く、冷凍保存してもおいしさが損なわれないおかずを教えてください。
- 【食べきれない程の野菜の収穫に困っています。】<br>家庭菜園で季節ごとに野菜を作っています。いろいろ工夫して食べていますが、それでも食べきれない程、収穫します。今の時期ですと、きゅうりやピーマン、ナスです。何か良い保存方法があれば教えてください。
- 【春雨の作り置きについて教えてください。】<br>春雨をゆがいて置いておくと、硬くなってしまいます。柔らかいまま保存できますか?味をつけると特にです!私の調理のやり方に間違いがあるのか?教えてください!
- 【冷凍の魚を栄養もあって美味しくいただきたいです。】<br>青魚を食べなくてはと、生協の冷凍さばフィレをよく買います。こういう冷凍の魚は、冷凍のまま焼くのと、解凍をして焼くのでは栄養に差が出ますでしょうか?また、味にも差はあるのでしょうか。最近は冷凍のまま焼いて美味しくいただいてはいます。
- 【冷凍保存のアイデアが知りたいです。】<br>こういうものも冷凍しておくと便利!とかありますか。最近は冷凍たまごというものが流行っているとかビックリです!!あまり知られていないアイデアがあれば教えてください。
- 【焼酎やホワイトリカーを使わずに減塩梅干を漬けたいです。】<br>減塩の梅干し漬けに焼酎やホワイトリカーを使うのですが、アルコールが気になるので焼酎やホワイトリカーの使用を控えたいです。でも減塩する分、腐ったりして悪くなるのが早くなるのではと気になります。何か良い方法はありますか。
- 【調味料がなかなか減りません。】<br>家族が少なくなり、調味料がなかなか消費できなくなりました。とくに味噌は小さなパックもなかなか売っていないし、上手に保存ができず、味が落ちてしまいますので、おすすめの使い方や保存法が知りたいです。
- 【土つき野菜を使いたいです。】<br>土物の野菜をたくさん食べたいけど、土を落とすのに時間がかかるので、週末時間のある時にしか料理する気になりません。土を落とす方法、保存(土を落として)する方法があれば教えてください。
- 【酢の物をお弁当に入れたいです。】<br>酢のものが好きなのですが、お弁当に持っていくには水分が多くて持っていけないなーと思っています。なにか工夫があれば教えてください。
- 【夏のお弁当が悪くならない工夫が知りたいです。】<br>夏のお弁当の悪くなりにくくする工夫の色々なパターンを教えてください。(梅干しを入れるとか・・・)<br>逆に、これはやっちゃダメとか、悪くなりやすい食材や調理法があればそれも教えてください。
- 【野菜を冷凍するのに急速冷凍でないとダメですか?】<br>自宅の冷凍庫で、野菜を冷凍してみましたが、その後調理したときにおいしくありませんでした。やはり急速冷凍でなくてはダメですか?
- 【”きざんだピクルス”の色んな使用法があれば教えてほしいです。】<br>きざんだピクルス”のビン詰めがいつも冷蔵庫にあります。タルタルソースを作る時には欠かせないのですが、他にも使い道があれば教えてください。
- 【トレイに入ったお肉の保存はどうされていますか?】<br>買ってきたお肉は、ラップをしたトレイのまま保存しても大丈夫なのかなと思いながら、日付も入っているし、重ねられるので便利で、そのまま保存しています。ただ酸化しないか少々気になってはいます。浜内先生はどのようにされていますか?
- 【乾物を気軽に使う方法を教えてください。】<br>乾物って、忙しい時は使うのが面倒でついついそのまま放置してしまいがちです。気軽に使う方法を教えてください。
- 【ピクルスにおすすめの野菜と保存期間が知りたいです。】<br>野菜が摂れて良いかなと思って、最近お酢を入れるだけのピクルスをよく作っています。健康のことも考えて、調味料が入っているタイプを薄味にしています。次の日までに食べてしまうように作っているのですが、できれば多めに作って長く保存できたら良いなと思っています。保存がきくおススメの野菜と、大体どれくらい保存が可能か教えてください。
- 【梅干やシソを大量に使いきる方法はありますか。】<br>「申年の梅干はいい」という言い伝えを聞き、今年初めて梅干を作っていますが、梅もシソもなかなか食べない(食べずに残る)と思っています。大量に使いきる方法がありましたら教えてください。
- 【初心者でもできる作り置きの仕方を教えてください。】<br>作り置きをしたいと思っているのですが、どんなものがどれくらいもつのか、どういう保存の仕方をしたらよいのか分からず手が出ません。初心者でも簡単に消費期限をあまり気にせずに作り置きができるものを教えてください。
- 【日持ちして手軽に作れる常備菜を教えてください。】<br>先生が常備菜で用意されているものは、どんなものでしょうか?煮物がどうしても多くなってしまい、味もマンネリ・・・。日持ちがして手軽に作れる常備菜、ありませんか?
- 【保存もきくお豆を活用したレシピを教えてください。】<br>乾物として保存もきくし、女性にもよい食材だし、もっとお豆を食べたいと思っているのですが下準備が面倒でなかなか手が出ません。あと、お豆のレシピも煮豆などになってしまい旦那や子どもたちがなかなか食べてくれません。先生、みんなが喜んで食べてくれるようなレシピを教えてください。
- 【先生の冷凍庫にはどんな野菜をストックしていて、どんな活用をしているのですか。】<br>先日、先生が朝の情報番組に出ていらっしゃるのを拝見しました。その中で、生野菜を冷凍保存していらっしゃるのを見て、早速真似させていただいてます。切れ端の野菜をどんどん追加しながら冷凍保存したりして、まとまった量になったらスープにしようかな、と楽しみです。そのテレビ番組の中で、お聞きしたいことがありました。先生が冷凍保存してらっしゃった「キャベツの外葉」はどんな料理になるのでしょうか。いつも無駄に捨てているので、とても興味があり、是非教えていただきたいです。また、先生の冷凍庫は生野菜の冷凍ストックで一杯でしたが、どんな野菜が入っているのか教えていただけませんか?
- 【カニ缶のお勧めの食べ方を教えてください。】<br>上等のカニ缶をいただきました。いざとなると、どうやって食べたら一番おいしいのか迷ってしまいます。お勧めの食べ方を教えてください。夫と二人の食卓です。
- 【絶対便利なストック食材と使い方を教えてください。】<br>先日、家族全員風邪で体調を崩し、買い物にいけないので食事の支度に困ってしまいました。結局、「消化に悪いね。」といいながら、ピザを取って食べたのですが、ちゃんと食材をストックしておけば、と大反省しました。防災の観点からも、ストック食材は必要ですよね。これがあったら絶対便利!というストック食材と使い方を教えてください。
- 【お漬物の上手な使い方のコツを教えてください。】<br>高菜漬けなどのお漬物を、食卓に欠かすことが無いのですが、飽きてしまうのでいつも残ってしまいます。ご飯のお供以外で、料理に使ってみたいのですが、おいしくなるのかどうかわからず、なかなか挑戦できずにいます。先生、使い方のコツを教えていただけますか?
- 【市販の冷凍食品の上手な活用方法を教えてください。】<br>忙しい毎日、市販の冷凍食品をどんどん活用する派です。餃子やシュウマイ、とんかつ、鶏のから揚げなどの揚げ物、チャーハンにグラタンなどなど、最近の冷凍食品は、お弁当だけでなく晩ごはんに活用しても見劣りしないものが多く出ていて助かっています。でも、なにかしら手を入れて、家庭料理に近づけたいと思っているのですが、結局温めて出すだけになってしまいます。上手な活用の仕方が知りたいのですが。
- 【この食品は冷凍保存しておくと便利という食材を教えてください。】<br>小分けしたお肉やお魚、刻んだねぎやたまねぎ、お料理で言うとハンバーグ、カレー、ご飯を冷凍保存して使っています。ほかにも、知られていない「この食品は冷凍保存しておくと便利」という食品があれば教えて欲しいです。
- 調理器具
- 【キッチン周りの整理整頓上手になりたいです。】<br>各家庭のキッチン仕様によって収納法は異なると思いますが、すっきり片付けができて手際良く料理ができるような整理整頓方法があれば教えていただきたいです。
- 【シンクのお手入れはどうされていますか。】<br>シンクの水あかがひどくて困っています。まだ軽いうちに通販で購入した商品を使ったら、なぜか白い汚れが広がってしまいました。お店で色々探して試してみますが、落ちません。浜内先生はとてもきれいにお使いのようですが、どのようなお手入れをしているのですか。
- 【先生のキッチンに憧れます。】<br>テレビ番組を見ていたら、先生のキッチンが紹介されていました。きれいに整えられた道具や整理された冷蔵庫を見て、うっとりしてしまいました。どうしたら、きれいに保つキッチンの使い方ができるか紹介してほしいです。
- 【揚げもので新聞紙を使うことが気になります。】<br>ドーナツを作る時に揚げたドーナツを新聞紙にのせると書いてあるものを見たのですが、これってよく使う方法でしょうか?私も揚げものの時に新聞紙を使ったりしますが、実は新聞紙のインクが食品に付いて良くないのではと気になっています。ただ、反面、使い勝手も良いと思っています。<br>浜内先生は揚げものに新聞紙は使っていらっしゃいますか?
- 【鶏肉を扱った調理器具について教えてください。】<br>鶏肉の下処理をした後、まな板や包丁を熱湯で洗い流せと旦那は言います。そこまでしないとダメなんでしょうか?
- 【焦げついた鍋をきれいにしたいです。】<br>結婚して10年。母が嫁入り道具で持たせてくれたステンレス製の鍋セットもだいぶ年季が入ってきました。焦げのこびりつきがかなりたまって、新婚当時の様な美しさはありません。もう一度美しく磨いたら、台所も明るくなるような気がします。楽にきれいになる方法はありますでしょうか。
- 【まな板について教えてください。】<br>梅雨の時期、まな板のバイ菌が気になります。簡単な除菌法がありますか。また、まな板の素材も色々ありますが、どれを選んだらよいのでしょうか。
- 【一人暮らしで最初にそろえていた方が良い調理器具は何ですか。】<br>今度一人暮らしを始めます。最初にそろえた方がいい調理器具(最低限必要な調理器具)を教えてください。
- 【電子レンジで手軽にできる手作りおやつを教えてください。】<br>子供に手作りおやつを食べさせたいのですが、手の込んだものは無理なんです!!電子レンジで家にある材料を使って手軽にできて美味しいレシピがあれば教えてください。
- 【浜内先生のおススメ調理器具とその使い方が知りたいです。】<br>浜内先生がこれは便利と思う調理器具は何ですか?おススメの使い方など教えてください。
- 【IHヒーターを使って冷凍の干物を上手に焼く方法を教えてください。】<br>冷凍の干物をIHヒーターで上手に焼く方法が知りたいです。フライパンに魚焼きシートを使って焼くのですが、水っぽくなったり生臭さが残ったりします。帰宅してからメニューを決めて、すぐに調理にかかりたいのですが上手に焼く方法はありますか?
- 【冷蔵庫の整理の仕方を教えてください。】<br>浜内先生の冷蔵庫は整理整頓されていそうですね。私はつい期限の切れたものがそのままになってしまいます・・・。冷蔵庫の整理の仕方で良い方法があったら教えてください。
- 【落とし蓋をするのに何か良い方法はありますか。】<br>落とし蓋として、オーブンシートをカットして使っていました。いつもあく取りが面倒と感じていたところ、あくを取ることができるという落とし蓋を見つけて購入しました。わくわくしながら使ってみたのですが、あまり使い勝手がよくありません。何かよい方法はないでしょうか?
- 【包丁のメンテナンス方法を教えてください。】<br>砥石で包丁をキチンと砥げるようになりたいと思っているのですが、かえって刃を痛めてしまうのでは?と心配です。<br> 手軽なシャープナー(溝を滑らせることで包丁を研ぐタイプのもの)を使ってみるのですが、切れ味に不満が残ります。浜内先生は、どのようにメンテナンスされているのでしょうか?定期的にお店で研いでもらう方がよいのでしょうか?
- 【気軽にオーブンを使う方法を教えてください。】<br>レンジを買い替えるとき、オーブンレンジにしました。ところが、ほとんどオーブン機能は使ってません。オーブン料理といえば、鶏の丸焼きとか、大きなお肉を焼くイメージしかなく、毎日の食事に気軽に使うなんて想像できません。先日、お友達から「オーブンを使うと毎日楽よ~。」と聞きましたが、正直「どういうこと?」という気持ちです。浜内先生、毎日気軽にオーブンを使う方法を教えていただけますか?
- 【娘に長く使える包丁を選んであげたいのですが、選び方のアドバイスをお願いします。】<br>11歳の娘は、小学校に上がったころから料理に興味を持ち始め、子供用の包丁を買い与えたところ、いろんな料理に挑戦しています。手の大きさも、そろそろ大人と同じくらいになったこともあり、切れ味の悪い子供用包丁から卒業させて、ちゃんとしたmy包丁をプレゼントしようかと思っています。初心者向けで使い勝手がよいものを。また、道具を大切にする心も学ばせたいので、長く使える包丁を選んであげたいのですが、選び方でアドバイスをいただけませんでしょうか。
- 【蒸し器を他の調理器具で代用できますか?】<br>我が家のキッチン収納は本当に少なくて、キッチン用品は最小限にとどめてます。ですので、収納に困りそうで、蒸し器を買えずにいます。蒸し料理は体にもよさそうだし、ぜひトライしたいのですが、他の調理器具で代用できるでしょうか?
- 【木のまな板の上手なお手入れ方法を教えてください。】<br>最近、お料理に目覚めました!魚をさばくことも増え、思い切って高い包丁を奮発しました。刃のあたりを考えて、木のまな板を使いたいのですが、衛生面や食材のにおい移りなどが気になります。上手なお手入れ法を教えてください。
- 【使い勝手の良いフライパン・鍋を教えてください。】<br>ひとり暮らしをはじめるのですが、フライパン・鍋などなるべく流用したいです。「これさえあれば大丈夫!」という使い勝手の良いサイズと種類を教えてください。
- 【オーブントースターのおススメの利用法を教えてください。】<br>一人暮らしの20代です。パンをトーストする時しか、オーブントースターを使っていません。もっと手軽にたくさん活用したいのですが、お魚などを焼くと匂いがつくのではないかと気になって、トライできずにいます。本当は、お料理やお菓子など、もっといろんな使い道があるのではないかといつも思っています。おススメの利用法はありますか?
- 技
- 生協異聞
- コープ男子/小倉ヒラク
- 【第十八回】これからの未来を体現する、協同の実践者の生き様を見よッ…!
- 【番外編】告知と最近のCOOP男子
- 【第十七回】大盛況!COOP男子スピンアウトイベント『コトバナプラス』にカモン!
- 【第十六回】協同組合は生協だけじゃなかった!組合連合は地域のインフラになれるのか?
- 【第十五回】COOP男子イベントが福岡でスタート!アナバナプラス「自分が未来の種になる」
- 【第十四回】Re: COOPの震災対策のスケールが大きすぎて何も言うことがなかった件
- 【第十三回】COOPのネクストステップに必要な3つのこと。COOP男子リサーチのまとめ
- 【第十二回】ビール男子は地域を醸す!? イギリス・トットネスに根付くCOOP型経済のカタチ
- 【第十一回】変わり続ける勇気を持て! COOPイタリアのアンナさんに聞くブランド構築の極意
- 【第十回】COOPの未来に向けての2つのプラン。九州事業連合の梶浦理事長に提案してみた。
- 【第九回】賀川豊彦を増やせ!COOPの「はじまりのとき」を深くアツく語ったぜ。
- 【第八回】greenz編集長に聞くCOOPの未来<後編> COOPはソーシャルデザインだ!
- 【番外編#1】組合員の皆様からのお便りを公開!
- 【第七回】greenz編集長に聞くCOOPの未来<前編> 参加して楽しいローカルな流通
- 【第六回】COOP男子をやってわかったことまとめと、組合員の皆様の投稿募集!
- 【第五回】キーワードはローカル!NEXT COOPの未来像
- 【第四回】僕たちは『ポストCOOP時代』に生きている!〜実際に商品を見てみよう〜
- 【第三回】そもそもCOOPって何ですか?コープこうべ本木さんに聞いてみた<後半>
- 【第二回】そもそもCOOPって何ですか?コープこうべ本木さんに聞いてみた<前半>
- 【第一回】目指すは、「発酵するCOOP」!はじめましてのご挨拶。
- 教えて!浜内先生 〜台所が楽しくなる質問箱〜
- プロに聞く