COOP WEB LABO

6月20日[ 種をまく]大豆畑から①>一粒の大豆から、物語はじまる。

6月中旬の週末。梅雨の晴れ間に恵まれた一日。大豆の一生を見守り、学ぶ、仲間たちが集まりました。場所は熊本県の山鹿市。納豆でおなじみの丸美屋が管理する、広々とした畑のひとつです。

塾生は、大人と子どもの混合メンバー、12家族・38名です。中には、まだヨチヨチと歩き始めたばかりの小さな塾生の姿も。お母さん、お父さんに手を引かれながら、これからはじまる「大豆の一生」に瞳をキラキラさせています。さあ、種まきから収穫まで、約5カ月間の食育塾。元気に楽しく学んでいきましょう。

丸美屋の大豆生産者・農匠なごみの東先生より説明を受けた後、家族ごとに配られたのは、種まき3点セット。一番大事な大豆の種は、大豆そのままの姿でした。

そして、竹筒のスコップと軍手です。

竹筒のスコップは、先をナナメに切って尖らせています。この尖った方を土に刺して、大豆の種をまく穴をあけていきます。深さの目印は、青いテープ。種をまく穴が、深すぎたり、浅すぎたりすると、大豆が上手に芽を出さないこともあるそうです。大豆が心地よく芽を出せる“おうち”をつくるような気分で、穴をあけていきます。

塾生たちは大人も子どももお行儀よく並んで、畑に竹筒を刺していますね。そうそう、その調子! でも、どうしてこんなにキチンと整列しているのかな?

東先生に聞いたところ、「大豆を上手に育てるには、きちんと一定の間隔(30cm幅)を空けて、種まきをするのが鉄則ですよ〜」。畑に、ピンと張られた白い紐は、塾生たちがまっすぐ並ぶための目印だったんですね。

一定の間隔(30cm幅)とは大豆が大きく育った時の大きさと一緒。きちんと間隔を空けることで、大豆が伸び伸びと葉を伸ばせるスペースを与えられるし、後々のお世話もしやすくなります。大豆にとっても、人間にとってもいいことなんですね。

ハイ、まずは竹筒で、ちょうどいい深さの穴を掘ってね。そうそう、いい感じ!

種をまくのは、ひとつの穴に、2粒ずつ。
2粒ずつまくのは、芽を出した大豆が、支え合って成長できるようにするためです。

優しく土をかぶせて、最後にとんとん。先生から「おいしい大豆になあれ!って言いながら播いてごらん」「ここに植えた大豆が、朝ごはんの時の納豆になるんだよ」と教えてもらいました。

バラバラと適当に種をまいただけでは、大豆は元気に育ちません。植物も人間と同じです。優しく土をかぶせたり、適度な水分を与えたり、成長するためにちょうどいい環境をていねいに作ってあげること、心をこめて育ててあげること。それらが重なり、すくすくと成長できるのですよ。

movie.1
movie.2
movie.3
movie.4

この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。