農産加工センター紹介

南部セットセンター取材記 その2

 

生協コープかごしま 総合企画本部 永田清香

 

正確さとテンポの良さに注目です!集品の様子をご紹介します

生協コープかごしまの永田が前回に引き続き、南九州の冷蔵集品についてご紹介します。

 

ひと通り野菜の選別、計量、包装の様子を見学した後、ベルトコンベアのある作業場に案内されました。

 

 

ゼンツウ早川さんから説明を受けています。後方に置かれたグリーンの箱には鹿児島(白)と熊本(青)で作業表が貼られています。行き先によって色が違います。
 

 

 

見慣れた箱が流れ、商品が詰められていきます

 


見慣れた箱、まだ何も入っていません。

商品を流れ作業で箱に詰めていきます。

 


ベルトコンベア側は次に商品を入れる箱の上のランプが光ります

 

    

商品側は必要な個数が表示されます。

 

その後箱に詰めていく作業となるのですが、ベルトコンベアで運ばれてくる箱に、ランプが点灯した商品を入れていくと、必要な商品を詰めることができます。

所定の位置にセットしている農産品を箱に次々に詰め、すべて詰め終わると、蓋(夏場は保冷剤とマットを敷いた上に蓋)をします。


この箱詰め作業にはおよそ25名の職員が携わっています。一週間に約20万点の農産品を加工・箱詰めして、各事業所へ送られているとうかがいましたが、コロナ禍ではそれを大幅に超える25万点の利用があり、センター内に商品を置ききらないほど、キャパオーバーとなっていたようです。

 

正確かつテンポ良く進む作業を見学しながら、作業場の壁にある掲示物には今月ミスのあった件数や、ミスを最小限に抑えるため、今月の目標といったものもありました。一つ間違えてしまうと、複数の箱を遡って再度詰め直さなくてはならないからです。プレッシャーのかかる中で作業されていることも、今回知ることができました。またキャベツなどの農産品は、想定を大きく超え、箱に収まらないこともあります。その場合はまた別に箱を用意して収められるよう、工夫しています。

 

再び舘さんに案内いただき、冷蔵品の箱詰め作業を見学しました。こちらも農産品のライン作業同様、たくさんの方が作業に携わっていました。

商品がつぶれないための仕組みとして、流れにそって作業すると自然と重いものは下に、軽いものがその上にくる流れになっていたり、商品を詰める箱も、汚れているものではなく、綺麗な箱を選別して中身を詰めていました。箱詰めが完了したものは、すでに前半で訪れた、搬入口近くでトラックに積み込む作業が始まっていました。

最後にこのセンター見学を通して、商品の流通過程や、それまでに携わっている人々の苦労を知ることができました。特に無店舗事業本部で業務に励んでいる職員に、ぜひ知ってほしいと思いました。

改めまして、今回取材へ協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

取材を終えて

温度管理が徹底されている中の見学で、かなり寒かったです…が、20人以上の方が一列で集中して集品されるラインは圧巻でした。昨年度までエリア責任者として、個配・共同購入の配達を担当していましたが、ぜひ現場の職員にも見てもらいたいです。(原)

 

この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。