COOP WEB LABO

記事一覧

東伯牛>大山のふもとで育つ、人気者。

1986年から取り扱う東伯牛は、口の中でとろける脂の甘味と濃い肉の味わいが特長。その人気は衰えを知らず、組合員さんの熱い支持が大山のふもとの牧場にまで届いています。

[生産者インタビュー]

鳥取県 東伯郡

JA全農ミートフーズ株式会社 濱本 正さん

コープの牛肉の“顔”とも言える、ロングセラー。

鳥取県・大山のふもとで育つ東伯牛は、組合員さんに長年愛されており、コープで取り扱う牛肉を代表するものです。

「その農場は4カ所あり、契約農家全10戸が集まっています。全体で飼っている牛は2000頭近くになるのですよ」と教えてくれたのは、東伯牛を取り扱う、JA全農ミートフーズ株式会社の濱本 正さんです。

今回、訪れた大成(おおなる)農場には5戸の契約農家が集まり牛舎を連ねています。その規模は東伯牛の産地の中でもっとも大きく、5戸合わせて約1000頭のホルスタインを肥育中です。ちなみに、ここで育つ牛は、北海道の十勝から生後7カ月の時に素牛(もとうし)としてやってきた牛。毎月約120頭ずつを導入し、4カ所の農場へと振り分けています。およそ15カ月間の肥育期間を経て出荷されるのですが、その頃の牛の体重は約860kgにもなるそうです。

肥育のポイントは5つ。牛の状態の観察、朝夕決まった時間の餌やり、飲み水のチェック、防暑と防寒、そして床のオガ粉の定期的な交換です。「どれひとつ欠けても牛の健康に影響しますから、生産者は1年中、気が休まることはありません」。そう濱本さんが言うように、生産農家のみなさんは、朝からそれぞれの牛舎にて牛の世話に余念がありません。そのうちの一戸、馬野英子さんにお話をお聞きしました。

おいしい餌ときれいな寝床でリラックス。

馬野さんに、いい肉を作るための肥育のポイントを聞いてみると「それはもう、ストレスを与えないことですよ」と即答です。餌は決まった時間に1日2回。牛舎は常に清潔を保ちます。「牛はストレスに弱くて、意外と繊細なの。それにね、人間と一緒なのよ。毎日、時間がくればお腹がすくし、餌がなかなかもらえないと心配になるんです」。

毎日牛が過ごす寝床は特に重要で「人間だって、汚い寝床には寝たくはないでしょう?いつもきれいにしてあげないと!」と馬野さんも意気込みます。敷き詰めたオガ粉は10日〜2週間おきに全部入れ替えて、さらさらと気持ちよい環境を作っているそう。この“床替え”はかなりの重労働。「でもね、牛はちゃんと分かっていて、きれいなオガ粉を敷いた方に集まってくるんですよ」と馬野さん。濱本さんも「新しい床の上では、牛も喜んじゃって、ぴょんぴょん跳ねる勢いですよ」と続けます。

また、牛の世話がない昼間は、あえて牛舎を離れているとか。牛は敏感なので、極力そっとしてあげたいそうで「人間がいない間に牛は、自由に食べて、寝て、を繰り返していい体をつくります」。まさに、喰っちゃ寝、喰っちゃ寝の状態! 「ご飯を食べた後、すぐに横になると『牛になるよ』と言われるでしょう?あれを毎日やっています」と馬野さんは笑います。

さつま芋の粉末が、おいしい脂を育てます。

限られた期間でいい肉を生産するためには、餌も重要です。東伯牛は、月齢によって3つのステージに分け、肥育管理をされています。

まず、子牛が農場にやってきた後、約3カ月間の肥育前期は、乾草や稲わらを中心に。骨格や内臓を丈夫にし、胃袋を正常に大きくします。中期になると、トウモロコシや大豆を混ぜた濃厚飼料を増量します。

後期には、さつま芋の粉末が入った配合飼料「びーふあっぷ」の登場です。「びーふあっぷ」を基本の配合飼料に加えることにより、東伯牛独特のスーッと溶けて甘味のある脂が完成します。組合員さんに支持され続ける良質の肉と脂肪は、これら餌の工夫によるところも大きいのです。

ちなみに、東伯牛の飼育期間は長め。脂や肉の旨みがのってくる時期になるまでじっくり待って、出荷するそうです。

格付け協会の方からも、太鼓判をいただいています。

農場を後にして、濱本さんと「鳥取県食肉センター」へ向かいました。こちらは西伯郡大山町に位置し、農場から出荷された牛の加工を毎日行っている場所です。まずは大きな枝肉(皮や内蔵を取り除いた後の状態)をぶらさげて保管している、巨大な冷蔵庫のような部屋にお邪魔しました。

この日は、(公社)日本食肉格付協会の松本さんが、枝肉の状態の肉に等級をつけにきていました。東伯牛について聞いてみると「東伯牛の成績は、全国レベルで見ても非常に高い、トップクラスの牛枝肉ですよ。これはいい餌をしっかり食べて元気に育った証拠です」と太鼓判。肉付きも良く出荷する頃には860kg程度もあるし、サシの入り方も美しいのだそうです。いつも食べている肉がほめられると、何だかうれしいですね。

通常の1.5倍の時間をかける、コープの成形。

肉を加工するスペースでは、従業員のみなさんが大きな包丁を駆使して枝肉を解体しています。慣れた手つきで部位ごとにカットする様子は、思わず見とれてしまうほどの仕事ぶり。まさに熟練の技です。

コープに出荷する肉はかなりていねいに成形するので、時間もかかるそうです。ロース、バラ、ヒレと1頭すべての部位をカットするのに約1時間半。これは、通常の成形の1.5倍の時間です。「店舗などで切り分けて商品化する時に、できるだけロスが出ないようにとオーダーを受けています。余計な部分は入念に取り除いて、加工をしているんですよ」と濱本さんも胸を張って説明してくれました。

従業員さんたちは、流れるような手際の良さ。その一方、肉の色や傷、ちょっとした変化なども、細かくチェックしながら成形しています。

おいしさのひみつ、体温でとろける脂を実感!

濱本さんが「ちょっと見てください」と東伯牛の脂を指先でさわりました。すると濱本さんの体温で、脂がスッーと溶けていきます。これが、手を抜かない肥育とこだわりの餌のたまもの。「融点が低いのが、東伯牛の脂の特長です。甘味のある脂が口の中でとろけてすごく旨い。牛肉の味は脂で決まると言いますが、その通り。これが我々の自慢ですよ」。

成形された肉は、その後、「どこの農場の牛か」「いつ加工されたか」などの履歴がすべて分かるバーコードをつけて出荷されます。濱本さんは「ちょっといいことがあった日、お誕生日や記念日など。家族の方々とのしあわせな食卓に、私たちの育てた東伯牛をぜひ選んでください」とにっこり。そして「コープさんは、肥育にしても加工にしてもかなり厳しいので(笑)、我々生産地側の意識もずいぶん高くなりましたよ」と、さらにおいしい肉の追求を約束してくれました。

 ※このページの情報は2013年取材当時のものです。
  作成時から情報が変わっている場合があります。

この商品のお取り扱い生協
  • エフコープ
  • コープさが生協
  • ララコープ
  • 生協くまもと
  • コープおおいた
  • 生協コープかごしま
  • コープおきなわ

産直ってなんですか?

日々届けられる野菜やお肉やお魚。今日も産地から新鮮な美味しさが届きます。でも、福岡の組合員さんと鹿児島の組合員さんは、同じ野菜でも産地は同じではありません。各地生産者と各地の組合員さんを結び、最も美味しい関係を考える。それが生協の産直です。

その土地とそこで育つ食べ物は、とても強い絆で結ばれています。その土地の気候風土は作物や家畜の特性をかたちづくり、多様な食材に対するさまざまな戴き方は土着文化の柱を築きます。生協の産直は、こうした視点を根底に持ちながら、背景とともに各地の生産者と組合員の暮らしを繋ぎます。


この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。