COOP WEB LABO

記事一覧

供給センター長崎のたまねぎ>手間も苦労も、組合員さんが喜んでくれれば、なんのその。

土づくり、天気や気温の細かいチェックと対応、収穫時の手間。 玉ねぎの栽培は、時間も労力も並大抵ではありません。「それでも、おいしさが組合員さんに伝わればすべての苦労は報われる」。そんな生産者の思いに支えられて、玉ねぎは育てられています。

vegetable_0301_02

[生産者インタビュー]

長崎県南島原市

供給センター長崎 生産者 荒木 隆文さん

vegetable_0301_03

苗床作りは重労働。でも、手抜きはしちゃいかん。

苗を育てるところから収穫まで、半年以上の長い期間が必要。とにかく天候に左右されるところが大きい。苗床作りも定植してからも、片時も目が離せない。「ものすごく手間がかかる野菜なんですよ。玉ねぎは」。こう言って苦笑するのは、生産者の荒木隆文さんです。

農業が盛んな島原半島。その南に位置する荒木さんの畑は、普賢岳を遙かに望む絶景の農場です。「生協にはじゃがいもも出荷していますが、同じ土ものでも、玉ねぎの栽培はじゃがいもの倍の労力がいるんですよ」と荒木さん。「苗を育てるための畑を“苗床”というんですが、玉ねぎの場合、その苗床作りがとにかく重労働。でも、野菜にとっての土は、人間が食べるご飯と同じ。栄養たっぷりのものを用意してあげないと、後々に影響してしまいます。手抜きはしちゃいかんのです」。玉ねぎの出来に関わる大切な作業なのですね。

vegetable_0301_04

苗床作りはまず、苗床にする畑の草をきれいに刈り取るところから始まります。その後、たい肥と石灰をまんべんなく散布。こうすることで、豊富な栄養を閉じ込めた畑を作り上げるのだとか。さらに、透明のマルチ(土にかぶせるビニールシート)をかぶせて熱を閉じこめ、時間をかけてじっくり殺菌します。「玉ねぎの病原菌とか雑草の種とか、そういうものを死滅させるために必要なんです。農薬を使えば簡単な作業なんですけどね。でも、それはしたくないから」と荒木さん。農薬を使わないからこその作業の大変さも、「この仕事の醍醐味です」と笑顔で語ってくれました。

自然が相手。「今年は大丈夫か…」と気をもむ日々が続く。

vegetable_0301_05

しっかりとした苗床が完成したら、9月上旬ごろから種をまき始め、苗が20cmほどの高さに育ったところでようやく苗床から田畑に植え付ける「定植」を開始します。「定植する畑にも、たい肥をしっかりまいて栄養を与え、完璧に準備ができてから初めて定植の段階に入ります」と荒木さん。苗床が完成してから定植を始めるまで1カ月以上。長い道のりです。

デリケートな玉ねぎに密植は禁物。ある程度の間隔を空けながら1本1本苗を植えつけたら、今度は日照時間を常にチェックします。気温が高い日が続けば、土にかぶせたマルチを上げて風を通し、雨が少なければ与える水の量を微妙に調整。土の上に伸びたねぎの色や育ち具合を見て、玉ねぎの状態を確認します。常に神経を使い、「今年は大丈夫か…」と気をもむ日々。心安らぐ暇もほとんどありません。
「自然相手の仕事ですから、自分たちの力ではどうしようもできないことが多々あります。それでも、定植した後はその年の天気の変動に合わせて、どれだけ玉ねぎにとって良い状態を作ってあげられるか。それに尽きるでしょうね」。

満足いくものに育っていると、心からほっとする。

「玉ねぎは、収穫もこれがまた大変で…」と荒木さん。とはいえ、堀り出された玉ねぎは丸々と大ぶりで、薄皮からのぞく果肉もハリがあってツヤツヤ。休日には収穫を手伝う子どもたちも、畑で掘りたての玉ねぎを丸かじりするそうです。「玉ねぎは、掘り起こしてみないと出来の良し悪しがわかりません。ですから、満足いくものに育っていると心からほっとしますね」。

vegetable_0301_06

掘り起こした玉ねぎの葉と根を切り落とすのも手作業です。手際良い鋏さばきで、玉ねぎの根と葉を素早く切り落とす荒木さん。何げない作業に見えますが、そのしぐさ一つひとつに長年培われた技が伺えます。

vegetable_0301_07

あぁ、おいしいなぁ。そう感じてくれたら最高です。

「こうやって苦労して育てた玉ねぎを、天ぷらにしたり炒めたりして食べるでしょう。その時、『ああ、おいしいなぁ』としみじみ思うんですよ」と荒木さん。笑顔で話す荒木さんからいただいた獲れたての玉ねぎをパクリ。これが本当に甘くて、そのみずみずしさに驚きです。「組合員さんも、同じように感じてくれたらうれしいですね。自分たちにとっては、それが最高のこと。いろいろな苦労も、すべてぶっ飛んでしまいます。組合員さんに喜んでもらえるかなぁと、いつも考えていますね」。
手間ひま掛けて、一つひとつ丁寧に育てられる島原の玉ねぎ。生産者の愛情を乗せて、組合員の食卓へと運ばれています。

vegetable_0301_08

※記事の内容は2013年5月取材当時のものです。
 作成時から情報が変わっている場合があります。

この商品のお取り扱い生協
  • エフコープ
  • コープさが生協
  • ララコープ
  • 生協くまもと
  • コープおおいた
  • 生協コープかごしま
  • コープおきなわ

産直ってなんですか?

日々届けられる野菜やお肉やお魚。今日も産地から新鮮な美味しさが届きます。でも、福岡の組合員さんと鹿児島の組合員さんは、同じ野菜でも産地は同じではありません。各地生産者と各地の組合員さんを結び、最も美味しい関係を考える。それが生協の産直です。

その土地とそこで育つ食べ物は、とても強い絆で結ばれています。その土地の気候風土は作物や家畜の特性をかたちづくり、多様な食材に対するさまざまな戴き方は土着文化の柱を築きます。生協の産直は、こうした視点を根底に持ちながら、背景とともに各地の生産者と組合員の暮らしを繋ぎます。


 

この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。