コープ職員ルポ
都市から離れた離島や山間部など。便利な時代になっても、買い物が『不便』なところはたくさんあります。そんな地域でコープができること、コープの役割は何か?を今一度見つめた、沖縄5つの離島めぐり。3日間で、見聞きしたこと、感じたこと、島の組合員さんと語らったことを書き起こします。観光要素ゼロ、コープ100%のレポートです。
さて、前回お伝えした沖縄離島の食べ物事情。離島ゆえの大変さを知るとともに、コープが離島の暮らしの支えになっていると実感できました。そして今回は、離島のみなさんがどのように「コープを利用しているか?」をレポートしてみます。まず、商品の注文は電話・FAX・eフレンズのみ。一部OCR注文書での運用もありますが、石垣島に近い離島だけです。注文されたコープ商品は、沖縄本島のセットセンターから石垣島のセンターに、船便で送られます。石垣島で各離島に配送する商品を整理し、名前札の貼り付けなどをした上で、コンテナに積み込みます。ちなみに石垣島から各離島への貨物便は、毎日出航していません。離島のみなさんは、計画的なお買い物をしているんですね。
コンテナの扉を開けてみると、美しくびっしりと詰めこまれた商品が。これは芸術的! コンテナが増えると輸送費も当然増えるので、スペースに無駄はつくれません。そして、港にコンテナが到着すると、組合員さんが受け取りにきます。離島では協同購入だけですので、班の代表者が受け取りにくる仕組みです。おそらく集落ごとに班を作っていると思われます。受け取りのスタイルはまちまちで、時間を決めて一斉にパパッと引き取る島、都合のよい時間帯におのおのがふらりと引き取りにくる島、個性いろいろだなあと興味深く眺めていました。それにしても日陰のない港は、さすが沖縄、暑かった!組合員のみなさんも早く受け取りを済ませてしまおうと、テキパキ荷物を積み込んでいました。
受け取りに来る班の代表者は、想像以上に若い方が多かったですね。重い荷物を運べて、車の運転もできるとなると、やはり若さが必要!なのでしょう。「あの荷物は、お年寄りの家に届けてあげるのかな」「そのお礼にお年寄りは、伝統料理の作り方などを教えてあげたりして」。これは私の想像ですが、もしも集落にもお邪魔していたら、そういったつながりが見えてきたことでしょう。人々が助け合って暮らす『コープの原点』がここにも感じられました。
組合員さんたちに、お話を聞いてみました。いちばん困っているのは「台風で海が荒れた時。コンテナが欠航するんだよね〜」。確かにそうでしょう。台風の動きによっては2〜3日後のお届けになることもあるそうです。その時、賞味期限の短いものは、石垣センターで目視し抜き取りとなります。さらに離島では、商品到着予定日にはすでに「次週の注文が締切されている」という状況です(注文締切が遅い「eフレンズ」も同様)。だから「『今週届かないなら、来週注文すればいいね』とはならないんです。再来週の注文になってしまう」と組合員さん。「台風で商品が届かないのは仕方ない。でも、天候による取り消しなどがもう少し早く分かれば、来週分の注文内容を変えられるんだけどねえ」。離島の悩みはつきません。うーむ。コープができること、まだまだあるんじゃない?
そこで、今回の任務である「eフレンズ」の登場です。「eフレンズ」に登録した組合員さんにはメールで連絡できるので、台風による欠航や、年に1回ある貨物船ドック入りをスピーディにお知らせできます。離島でコープをもっと活用しやすくするために、「eフレンズ」をさらに広めていかねば! そんな決意のもと、さっそく港で組合員さんにお声がけし、未登録の方にはその場で登録してもらいました。また、港で出会った組合員さんへ「班のみなさんにも『eフレンズ』の登録をすすめてくれませんか?」とチラシを託してお願いしたところ、この3日間で「eフレンズ」登録者が増加! 5つの離島で64名もの組合員さんが新たに登録してくれました。離島のクチコミパワーは素晴らしい。離島における、人と人とのつながりの深さにも気づかされました。
私は小さな島が好きで、そこで暮らしてる人は食料品等どうしてるのかな~と思っていたので、とても興味深く読ませていただきました。これからも頑張ってください。