In the winter season, we have much snow in here and don’t have farming work, so we are blessed to be able to spend time with extended family and last night was no different. Scott & Stephanie hosted a Holiday Party with some of our family members that were visiting Fargo. Attached are some pictures from last evening.
Getting together with everyone and watching sports is a happy moment in the winter.
Is it time for warmer weather in Japan? It’s good for you.
I will wait for spring a little longer here.
冬のノースダコタ州は雪で農作業もないので、家族とゆっくり過ごすことができて幸せです。昨夜も息子のスコットとその妻のステファニーが、ファーゴを訪れていた私たちの親戚を集めてパーティーを開いてくれました! その時の写真を添付します。
皆で集まってスポーツ観戦等をするのは、本当に幸せなひと時です。
日本はそろそろ暖かくなる季節でしょうか?とても羨ましく思います。
こちらはもう少し春を待つことにします。
自宅のリビングで皆と一緒に
食べ物はセルフサービス形式で用意してくれました
今回は、アメリカの買い物事情についてご紹介します。
日本のスーパーでは、野菜や果物が一つずつラップされ、値段が明確に表示されていますよね。でも、アメリカのスーパーではそのような表示はなく、基本的に「1ポンド(約450グラム)あたりの価格」だけが書かれています。そのため、購入するときは、お店に備え付けの測りで重さを量り、自分でおおよその金額を計算する必要があります。
1lb(ポンド)は約450グラムです。
以前は昔ながらのアナログ式の測りが主流でしたが、最近ではデジタル式の測りを導入するお店も増えてきました。このデジタル測りでは、重さを量るとQRコードが表示され、それをスマートフォンで読み取ると、アプリのデジタルウォレットから自動で支払いができる仕組みになっています。レジでの手間が省け、スムーズに買い物ができる便利なシステムです。それから、自分が必要な分だけ購入できるので、食品ロスを減らすのにも役立ちます。
今、アメリカでもインフレが進み、野菜や果物の価格が以前の約2倍にまで上昇しています。写真の野菜や果物もそうですが、例えば卵は1パック(10個入り)7ドル!(約1,000円)と、びっくりするほど高くなっています。
お給料や時給も上がってはいるものの、それでも家計への負担は大きいのが現状です。
そんな中、必要な分だけ購入できるこのシステムは、無駄を減らし、家計にも優しい買い物方法として、とても助かる存在になっています。
日本でも1つ単位で買える果物や野菜が増えていると聞いています。お財布にも優しくて、食品ロスを減らす事もできるこの方法はとても良い事だと思います。
大豆生産農家
シナー・ブラザーズ&ブレスナハン(SINNERBROS.&BRESNAHAN)代表。米国産地指定大豆生産者のおひとりで生産者グループの代表。愛称ボブさん。アメリカのノースダコタ州で5世代にわたって農業を営む。
同じ考え方で大豆を生産している契約農家の仲間達と一緒に仕事をしています。先代から引き継がれている思い「お客様に信頼と商品の一貫性を」を大切にし、誠意をもって細部まで気を配ることをいつも心に留めて農業をやっています。
これまで、ボブさんが住んでいるノースダコタ州での収穫の様子などしか拝見したことがありませんでした。今は雪が積もって、農作業がお休みなのですね。ご家族、みなさんで集まっての団らんが微笑ましいです。
いいですね!
アメリカでは農作物を量り売りで販売してること、素晴らしいことだと思います。日本でも野菜が高いし、必要な個数だけ、必要な分を買えるようになったらいいと思います。腐らせたりすることがあります。もったいないですよね。高くなった野菜を必要分だけ購入できることは、食品ロスの観点から日本も進めてほしいと思ったのと、環境のことも配慮して、ブラスチック袋を減らすことも考えていけたらいいなと思います。ボブさんのこと、アメリカのことが写真などを通して親近感を感じました。ありがとうございました!
ボブさんの大豆の豆腐よく購入しています。美味しいです。
ボブさんが住んでいらっしゃる所は、冬の時期は雪がたくさん積もるのですね。日本もそうですが、農業をされてある方は自然が仕事環境なのですごいなあと思っています。
アメリカで農業されている方の冬の過ごし方やスーパーでの物価事情など日本にいると分からない情報で興味深く読ませてもらいました!しかも英文もありうれしかったです。(まだまだですが、今、英語を勉強しているので)
またボブさんの記事みたいです。
まさか海外生産者の方から言葉だけじゃなく、人柄の分かる生活風景や買い物状況、物価のことまで顔出しで見れるなんて素敵です。考え方も分かり注文する安心感が増します。お互い良心的に作ったり買ったりして協力し合えればいいですね。