2016年4月の熊本地震から、9年が経とうとしています。その後も各地で地震や大雨による被害は続いています。
今回は、熊本、大分地方で発生した2016年の地震の際、生協くまもとのみなさんが何をどのように備え、困りごとはどんなことだったのか、改めてスタッフのみなさんに教えていただきました。
これから新たに準備を行う方、これまで備えについて考えたことがなかったみなさんの参考になればと思います。
アンケートにお答えいただいた方は車中で過ごされた方が多かったようです。
2016年当時、備えていた方は約16パーセントと4分の1に過ぎなかったようです。
水に次いでスマートフォンの充電器、懐中電灯が上位に入っています。
・靴、靴下・乾電池・アルコール・ウェットティッシュ・ウォーターサーバー(しばらく水が濁っていたので)・蓄電器などの電気を発する機器
・地震後、すぐにガソリンスタンドに行き、ガソリンを満タンにしました。その結果携帯も充電できましたし、カーラジオやエアコンも使う事ができました。
多く意見が集まったものから
・水(飲料用 生活用)
・食料(保存食、非常食)
・ポータブル電源・充電器・モバイルバッテリー・発電機
・季節による寒さ暑さ対策(カイロ、毛布、防寒できるシート、扇風機、扇子)
・カセットコンロ、ガス
・ガソリン満タンの自家用車
・乾電池
・ガソリン
・救急用具
・簡易トイレ&防臭袋
・ラジオ
・身分証
・現金
・笛
・酒
6.経験をして、防災について改めて感じたこと、伝えておきたいこと
以上がアンケートの結果です。ご協力いただいた生協くまもと、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
アンケートの声や防災士小西さんのアドバイスを元にSATETOでは「防災グッズの選び方&置き場所アイディア」の記事を作成しています。
ぜひ備えの参考にしてください。