COOP WEB LABO

リニューアルしたエフコープ志井店 スタッフのお買い物

 中の人たちのお買い物!

気になる中身をご紹介します

〈エフコープ志井店編〉

 

改装しました!

エフコープ志井店

 

1986年、エフコープ7番目のお店として北九州小倉南区に誕生しました。この地で38年営業をおこなう店舗です。今年10月に改装を終えた店舗で働くスタッフのみなさんに

 

「いつも買っているもの教えてください!」と直撃してきました。

リフレッシュした店舗紹介もさせていただきます!

「あなたのいつも買い おすすめ商品を教えてください!」


はい!『Cたこ焼き』です!

洋日配、冷凍食品、たまごなどの日配担当 中村明美さん

 

他のたこ焼きとは全く違います。味が違います!

レンジでチンした後「たまごご飯用の醤油とマヨネーズをかけて、きざみねぎをたっぷりかけていただきます。自分のランチで1回で10個食べます。

 

つぎはこちら!『Cナポリタンスパゲティ』

野菜が入っています。そのままでもよいのですが、夕食で食べるときなど表示の時間より少しだけ短めにレンチンして、玉ねぎ、ハム、ピーマンなどを炒めケチャップを足して一緒に炒めます。目玉焼きを乗せて完成です!


『Cちゃんぽん(具付)』

こちらもそのままでも十分ですが、実家を出ている子どもがたまに帰ってくるとき、農産のカット野菜と豚肉を別に炒めて鍋で作ったちゃんぽんの上に「どん、どん、どん」とのせていただきます。

中村さんありがとうございました。お次は

チェッカー部門より、秋丸 真佐恵さん

 

『C国産野菜の五目あんかけラーメン』です!

チェッカーの仲間に教えてもらって食べ始めました。仕事が終わって帰ったと、平日のお昼ごはんにいただきます。麺のボリュームも◎野菜も◎、十分足りますよ。味つけ、濃さも丁度良いです。お店にはいつでもあるので、食べたいときに買って帰ります。自分のものは簡単にしたいです。

 

食事作りでは、台所に立つ時間は1時間以内にしたいと思っています。

   

もう一品のおすすめは

『Q骨取りさばフィーレ』!

これだったら、家族もぱくぱく食べてくれます。グリルで焼くだけです!

秋丸さんありがとうございます!

そして、お次は

ドライ部門の渡邊登美代さん

秋丸さんに続き再び

 

『Q骨取さばフィーレ』です。

夫が高血圧でもあり、淡塩より塩分控えめなこちらを選んでいます。

特売のタイミングで3~5袋買う事もあります。何にでも使えますし、8~9割は焼くことが多いのですが、みそ煮、竜田揚げ、南蛮漬け、カリッと衣をつけてあげてみぞれ煮など、なんでもしますよ。ずっと利用していて、買い始めた年は忘れました。

こんな商品はここにしかないです。

 

別に暮らす、お子さんに渡されることもあるとか。

「みぞれ煮」までしてもらって、さばが幸せだな~と謎な目線からも…

ありがとうございます!

 

おつぎは

青果部門 伊森博子さんです!


「こちらの売り場になります」

え!しぶい!!こちらですか!?

 

 

これ、私の母が志井店ができた当時から愛用している商品です

『Cお赤飯用あずき水煮』ほかのスーパーで売っているメーカーのものとは違います。塩加減がちょうどよく、色も自然で「生協だな~」と思う商品です。わたしもこれをずっと食べて育ち、家族にもこれで赤飯を作ります。


3合で炊く場合、私は2.5合がもち米で0.5合を白米にしています。あずきを少し足したいな~というときは売り場の隣にあるこちらを足すと豪華になります。

お正月や人の集まるとき、これからは卒入学にもいいのではないでしょうか。


イメージ画像 上田作

伊森さんの分量で作ってみました!

冷凍の『Cむき栗』もいれてしまう取材者。簡単満足!もっと早く知りたかった!

 

最後に商品を紹介いただくのは


生鮮部門の焼谷(やけや)美和さん

『Cあわせみそマイルド』


商品への愛を語る表情が素敵です

このお味噌を長く使っていますが、一筋です。その前は味噌にさまよっていました。これを使いだして飽きることなく、利用しています。この味噌で育った子どもたちも今や独立しました。好きな具は、滑らかなソフトか絹の豆腐とわかめの組み合わせ。欲を言うと生わかめが好きです。じゃがいもと玉ねぎなどもいいですね。お店で働いていますので、感謝デーなどを見計らって購入し、ストックもしています。

焼谷さん、ありがとうございました!

 

リニューアルした店内を紹介

チェッカー部門の平田さんおすすめの 志井店店長に紹介いただきます!


昼礼直前に撮影を依頼して慌てていた取材者のミスで目を閉じてありますが…

安田良平さんから志井店「ここが変わったポイント」を教えていただきました。




惣菜売り場は広さを少し変更、お魚売り場で販売していた「寿司」をこちらに集めて選択しやすく、ボリューム感のある売り場をめざしています。冷蔵のお惣菜も集めて選びやすくなっています。


冷凍のショーケース手に取りやすい「冷凍平ケース」です。高いところに手を伸ばして取りに行く必要がありません。

品出し中のスタッフにお聞きしたところ「作業の負担が軽くなった!」と好評。お買い物中の組合員さんにお聞きしたところ「まだ慣れなくてどこにいつものがあるか探しています・・・」とのこと。

月日の流れで慣れ親しんでいただけると信じます!

 

水産部門、畜産部門の売り場の広さを調整して縦型の冷凍ショーケースも登場しています。こちらにはコープのミールキットやおすすめでも人気だったコープの「冷凍魚」が陳列されています。

 

 

 

さいごに

売り場はリニューアルで新しくなっていますが

来年の手作りカレンダーを送られた平田さん

 

店舗そばの公民館の集まりで、志井店の話をしてくださる組合員の皆さん。

手作りのカレンダーを平田さんに寄せてくださったり、店舗スタッフと組合員さんとのつながりは深いままです。


2階のホールでは、子育てひろば「あっぷるとんとん」が開かれていました。20年以上の歴史がある子育て広場です。昔に比べて低年齢児が遊びに来てくれることが増えているとのこと。この日も1歳から2歳さん親子がお越しになっていました。第1第2第4木曜日の10時半~14時に開催しています。

 

なごやかな時間が流れる「あっぷるとんとん」

 

いかがだったでしょうか。

 

 

毎日のお買い物に、お子さん連れで立ち寄る場所として、近隣のみなさんは、ぜひ新しくなった志井店をのぞいてみませんか?

 

スタッフのみなさんのおすすめも、ぜひ試してみてください。

 

 

 

この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。

皆様から寄せられたコメント

  1. リニューアルオープンおめでとうございます。
    福岡に帰省した際には是非来店したいと思います。
    とても楽しみです。

    1. カランコエさん
      コメントありがとうございます。
      冷凍のショーケースがかわると随分空間が違って見えましたが
      雰囲気はやさしい志井店でした。
      あの場所で、リンゴマークでお待ちしております。

  2. 冷凍ですと場所をとって入れるところがありません。冷蔵の方が余裕があります。
    冷蔵という選択肢はないのでしょうか??

    1. フックさん

      コメントありがとうございます。
      家庭用冷蔵庫の容量は確かに冷蔵部分が大きいですよね。
      昔は冷蔵商品を利用されるご家庭が多かったことが
      背景にあるかと思います。

      現在暮らしの様子も変わってきて
      冷凍食品の利用が以前に比べて増えています。

      そのこともあり、お店の取り扱いも増えてきています。
      ご理解いただけたら、と思います。