2020.09.25
079. もしものために備えよう!
台風シーズン、防災への意識が高まっている方が多いのではないでしょうか?
プーコもそのひとりで、「ちゃんと備えておけば、気持ちに余裕ができるよね」「気持ちに余裕があれば、情報収集にも集中できるよね」と、日頃から防災グッズを切らさないようにしています。
ただ、ちょっと頑張りすぎてしまったのか、荷物がずいぶん重たい様子…。持ち運べない問題を解決するためには、「1次持ち出し袋」と「2次持ち出し袋」をつくるといいそうですよ。
「1次持ち出し袋」は「その日をしのぐ!」がテーマ。避難所に1泊想定で、持っていきたいものを備えておきます。ペットボトルの水や電池、火を使わずに食べられるものがメインでしょうか。
「2次持ち出し袋」は「1週間程度をしのぐ!」がテーマ。避難生活が長引く場合、安全を確保できたら一度自宅に取りに戻るイメージです。給水タンクやカセットコンロとボンベなど、大きなものが増えそうです。自宅にいる場合でも、停電や断水に向けた備えになります。
また、近年は災害に備える習慣として「ローリングストック(循環備蓄)」が知られてきましたよね。
パックご飯やレトルトカレー、カセットコンロのボンベなど、ふだんからストックしている食品や日用品を、消費しながら補充を繰り返していく習慣です。みなさんも、はじめてみませんか?
「ローリングストック」をはじめてみよう!
https://coop-sateto.jp/special/bousai-4/
プーコは「ローリングストック」で備蓄した食品を消費するために、パーティしています!
https://coop-weblabo.jp/shouhinseisaku/chotatsu/daily/253/